メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

小児(5歳から11歳)への接種について

記事番号: 1-3278

公開日 2022年03月01日

更新日 2023年03月20日

5歳から11歳のお子さんへの追加接種(3回目接種以降)も、3月8日から、オミクロン株対応2価ワクチンの接種が可能になりました。オミクロン株対応ワクチンは現時点で1人1回の接種になります。ただし、基礎疾患がある方で令和5年5月7日までに接種した場合は、さらに1回追加可能です。接種についてはお子さまとご検討ください。
スケジュールは、以下の資料をご参照ください。
    オミクロン株対応2価ワクチンについて[PDF:1.1MB]
    オミクロン株対応ワクチン説明書<小児(5~11歳)>[PDF:720KB]

なお、初回接種も引き続き実施します。
 5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ[PDF:3.37MB] 
 新型コロナワクチン予防接種についての説明書<小児(5~11歳)>[PDF:1.02MB]

接種対象者

甲州市に住民票のある5歳以上11歳未満の方(接種ができるのは接種日に満5歳以上の方です)
同封の「新型コロナワクチン接種のお知らせ」をご覧いただき、接種の予約をしてください。
  甲州市新型コロナワクチン接種<初回接種>5~11歳詳細案内[PDF:1.02MB]
  甲州市オミクロン株対応ワクチン接種<追加接種>5~11歳詳細案内[PDF:1.21MB]
           

使用するワクチン

ファイザー社の小児用ワクチン(コミナティ筋注・5歳から11歳用)を使用します。
※12歳以上の方向けのワクチンとは用法・用量が異なる別の種類のワクチンになります。

接種回数・接種間隔

◇初回接種(1回目・2回目接種)
 接種回数:2回
 接種間隔:3週間

◇追加接種(3回目接種以降)
 接種回数:1回
 接種間隔:前回接種から3か月以上経過後
 (ただし、基礎疾患がある方で令和5年5月7日までに接種した場合は、さらに1回追加可能です)

接種費用

全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
※ただし、接種前後の診療等については、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。

接種券の発送スケジュールについて

◇初回接種(1回目・2回目接種)
 新たに5歳になる方・・・満5歳に到達する頃に、1回目・2回目の接種券を発送します。

◇追加接種(3回目接種以降)
 前回接種後から3か月経過する方へ順次発送します。
 

その他の注意事項

〇小児の新型コロナワクチンでは、接種時の年齢に基づいて判断します。
※1回目の接種時に11歳だったお子さまが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目も小児用ワクチンを使用します。
〇前後に他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
〇予診・接種には同席できる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
〇接種当日は、すぐに肩が出せる服装で来てください。
〇37、5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種は受けられません。
 予約先に取り消しの連絡をお願いいたします。

努力義務の適用について

小児ワクチンにおいて、努力義務の適応となりました。

その理由として、①小児におけるオミクロン株の感染状況の増加及び重症者の増加傾向にあること、②臨床試験等から有効性や安全性が確認されたことと報告されています。

 

関連情報

「5歳~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」日本小児科学会(外部リンク)

 

お問い合わせ先

健康増進課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:健康企画・地域医療担当、感染症対策担当(0553-32-5014)/健康づくり担当(0553-33-7812)/コールセンター(33-7813)/保健事業担当(0553-34-5436)
前のページへ戻る

甲州市へのご意見・ご要望はこちらから

甲州市へのご意見ご要望は下記の「ご意見・ご要望」フォームからお願いします。

本ページへのお問い合わせの場合は、本ページのURLを添えて送信してください。

ご意見・ご要望