記事番号: 1-3329
公開日 2022年04月05日
甲州市では、生活習慣病の予防・早期発見を目的に、1日人間ドックの費用助成を実施します。
生活習慣病やがんの早期発見・治療により健康維持増進をはかるため、人間ドック費用を一部
助成します。希望により検査項目を追加することもでき(自費)、より詳細な検査を受けるこ
ともできます。
令和4年度申し込みについて
1.市役所窓口にて申し込みをしてください。受診票を発行します。
健診希望調査や電話での申し込みはできません。
・申し込み受付:4月12日(火)から令和5年2月17日(金)まで
◎定員になり次第終了
・受付場所
甲州市国保人間ドック:本庁 健康増進課、勝沼・大和支所
社保被扶養者人間ドック:本庁 健康増進課のみ
・持ち物:健康保険証
2. 各自で2週間以内を目安に人間ドック機関に予約をしてください。
◎受診の際は、市で発行した受診票と健康保険証が必要になります。
申し込み概要
対象者
甲州市国保人間ドック
甲州市国保加入者の41~74歳※で、国保税を滞納していない世帯の方
※年齢は令和5年4月1日時点(昭和23年4月2日~昭和57年4月1日生)
甲州市社保被扶養者人間ドック
甲州市に住所を有する41~74歳※の社会保険加入の被扶養者。
・社会保険加入者本人は対象になりません。
・ 職場や加入している医療保険で人間ドックの助成制度がある場合はそちらを優先してください。
※年齢は令和5年4月1日時点(昭和23年4月2日~昭和57年4月1日生)
定員
甲州市国保人間ドック:1,400人(定員になり次第、締め切ります。)
甲州市社保被扶養者人間ドック:80人(定員になり次第、締め切ります。)
助成金
甲州市国保人間ドック:1人につき17,000円(がん検診・特定健診分)
甲州市社保被扶養者人間ドック:1人につき11,000 円(がん検診分) ◎ ご加入の医療保険によって、特定健診の助成がある場合があります。
実際にかかった費用から助成金を差し引いた金額が自己負担金となります。
自己負担金は受診日に実施医療機関窓口に直接お支払いください。
健診項目
日帰り人間ドック
特定健診(身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査等)、心電図、胸部レントゲン、
便潜血検査、胃内視鏡(又はレントゲン)、超音波検査、眼科(眼底・眼圧・視力)、
聴力、肝炎ウイルス検査 ※乳がん・子宮がん検診はオプションとなります。
申し込み方法
受付期間
・申し込み受付:4月12日(火)から令和5年2月17日(金)まで ◎定員になり次第終了
受付場所
- 健康増進課
- 勝沼支所 市民福祉・地域担当 ※甲州市国保人間ドックのみ
- 大和支所 市民福祉・地域担当 ※甲州市国保人間ドックのみ
持ち物
-
持ち物:健康保険証
申し込み後の受診方法
期間(受診日)
4月12日(火)~令和5年2月28日(火)まで(健診機関と調整のうえ決めることになります。)
実施医療機関
- 塩山市民病院
- 山梨厚生病院
- 加納岩総合病院
- 山梨県厚生連健康管理センター
- 石和温泉病院クアハウス石和
- 山梨病院
申し込みから受診まで
甲州市国保人間ドック
- 申し込み時に国保資格等を確認のうえ、「国保人間ドック受診票」を発行します。
- 「国保人間ドック受診票」発行日から2週間以内に各自で希望する実施医療機関に受診日の予約をしてください。
- 予約日に「国保人間ドック受診票」と「保険証」を持参の上、実施医療機関で受診してください。
- 自己負担金は、当日受診する健診機関に直接お支払いください。
甲州市社保被扶養者人間ドック
- 申し込み時に資格等を確認のうえ、「人間ドック受診票」を発行します。
- 「人間ドック受診票」発行日から2週間以内に各自で希望する実施医療機関に受診日の予約をしてください。
- 予約日に「人間ドック受診票」と「保険証」を持参の上、実施医療機関で受診してください。
- 自己負担金は、当日受診する健診機関に直接お支払いください。
注意事項
- 申し込みは、受付場所窓口のみとなります。電話等での申し込みはできません。
- 受診医療機関は、どこも混雑いたしますので、早めにお申し込みください。
- 国保人間ドック健診の助成を受ける場合は、甲州市総合健診(乳がん検診、骨粗鬆症検診は受診可能です)、追加健診、国保個別医療機関健診、がん個別(医療機関)検診を受けることはできません。
- 申し込み後、都合により申し込みをキャンセルする場合は、市健康増進課までご連絡ください。