メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

『出産・子育て応援事業(国の給付金)』

記事番号: 1-3703

公開日 2023年01月25日

『出産・子育て応援事業(国の給付金)』について(概要)

 すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備に向けて、『出産・子育て応援事業(給付金)』が創設されました。妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」の充実を図り、「経済的支援」と一体的に実施します。

1.伴走型支援

助産師・保健師等の専門家の面談や家庭訪問を行います。妊婦や0~2歳の低年齢児の子育てに寄り添い、妊娠届出から出産後の育児について支援を行います。また妊娠・出産・子育てに関する制度や身近な子育て支援事業の紹介を行い、保護者の方が利用できるよう支援します。ぜひご利用下さい。

※妊娠届出時の面談は、母子健康手帳の交付日に行います。交付日はこちらからご確認ください。
※妊婦訪問、新生児・産婦訪問については、お住まいの地区毎の担当助産師が伺います。健康づくり担当までお問い合わせください。

面談時期

 

妊娠届出時

対象者

妊婦

内 容

・母子健康手帳の交付
・妊婦・産婦健康診査受診票の交付

・子育て情報の説明
・産休制度の紹介
・地区担当保健師・助産師の紹介
・妊娠期・子育て支援制度等の説明(子育てガイド)
・アンケートの実施
・出産ギフト(出産応援給付金)の案内 など

妊娠6~8か月ごろ(助産師による妊婦訪問事業)

対象者

妊婦

内 容

・産前・産後の過ごし方、必要な手続き等の確認(子育てガイド)
・アンケートの実施
・産前・産後における各種相談 など

※妊娠5か月ごろに案内ハガキを送付します。

生後1か月ごろ(助産師による新生児・産婦訪問事業)

対象者

産婦または出生した児童を養育する者
内 容 ・赤ちゃんの体重測定
・授乳や育児に関する相談
・産婦の体調や産後の生活についてのアドバイス
・子育て支援制度等の説明(子育てガイド)
・アンケートの実施
・子育てギフト(子育て応援給付金)の案内 など

2.経済的支援

出産準備や子育てにかかる費用の負担軽減を図る経済的支援を行います。
妊娠届出日・出生した日によって、必要な手続きの手順が異なります。

妊娠届提出日

出産日
(乳児の生年月日)

出産応援給付金
(5万円)
子育て応援給付金
(5万円)

令和4年4月~
令和5年1月
令和5年2月頃に申請書を郵送します。
(原則10万円を給付します)
令和4年4月~
令和5年1月
令和5年2月以降 令和5年2月頃に申請書を郵送します。 新生児・産婦訪問の際に、ご自宅へ訪問して面談後に申請書をお渡しします。
令和5年2月以降 令和5年2月以降 妊娠届を提出いただく際の面談後に申請書をお渡しします。 新生児・産婦訪問の際に、ご自宅へ訪問して面談後に申請書をお渡しします。

※所得制限はありません。
※令和四年度出産・子育て応援給付金に係る差押禁止等に関する法律(令和4年法律第98号)により非課税です。
※他の自治体で「出産・子育て応援給付金」を受給済みの方は対象外です。
※応援給付金は、出生届出後に死亡した児童の養育者や、妊娠届出後に流産等で出産に至らなかった場合も対象となります。

出産応援給付金

対  象  者

1)令和4年4月~令和5月1月までに出産した方
2)令和4年4月~令和5年1月までに妊娠届を提出した方
3)令和5年2月以降に妊娠届を提出した方

支  給  額 妊娠時の給付5万円
支給要件 妊娠届出時の面談 ※1)2)に該当する方は面談不要です。
アンケート回答と申請書の提出

申請方法

1)2)に該当する方
令和5年2月頃に申請書を郵送します。申請書に必要事項をご記入いただき、必要書類を同封のうえ郵送で申請してください。

3)に該当する方
妊娠届を提出いただく際、面談後に申請書をお渡しします。申請書に必要事項をご記入いただき、必要書類を同封のうえ郵送で申請してください。

子育て応援給付金

対  象  者

1)令和4年4月~令和5月1月までに出生した子を養育している方

2)令和5年2月以降に出生した子を養育している方

支  給  額 出産後の給付5万円 ※多胎児(双子)の場合は10万円
支給要件 新生児・産婦訪問時の面談 ※1)に該当する方は面談不要です。
アンケート回答と申請書の提出
申請方法

1)に該当する方
令和5年2月頃に申請書を郵送します。申請書に必要事項をご記入いただき、必要書類を同封のうえ郵送で申請してください。

2)に該当する方
新生児・産婦訪問の際に、ご自宅へ訪問して面談後に申請書をお渡しします。申請書に必要事項をご記入いただき、必要書類を同封のうえ郵送で申請してください。

 

支給方法

申請時に指定された銀行口座へ、申請後1~2か月後に給付金を振り込みます。(事前に通知があります)

申請に必要な書類

申請書及び以下の関係書類を郵送又は健康増進課窓口に提出してください。
1.申請書
2.アンケート
3.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の写し)
4.振込先口座が確認できる書類(通帳、キャッシュカード等の写し)

提出先 〒404-0085
甲州市塩山上於曽1085-1(市役所1階)
甲州市役所 健康増進課 健康づくり担当

 

よくある質問

Q1 申請書だけを受け取ることはできますか?

国の出産・子育て応援給付金事業としての実施であり、申請には「面談」が必要となりますので、申請書だけをお渡しすることはできません。妊娠届出時、また新生児・産婦訪問の面談の際に申請書をお渡ししています。
※令和4年4月から令和5年1月までに出産、または妊娠届を提出された場合に限り申請書を郵送します。

Q2 妊娠中や出産後に市外から転入した場合でも申請はできますか?

転入前の自治体で交付申請済みの場合は甲州市で申請いただけません。必要時、申請・給付状況を転入前の自治体に確認させていただきます。対象の方で案内が届かない場合は健康づくり担当までお問い合わせください。

Q3 妊娠届出後に流産・死産をした場合は対象になりますか?

妊婦を対象とした出産応援給付金(5万円)は支給対象になります。

Q4 住民登録は甲州市ですが、里帰り出産をしました。里帰り先で新生児・産婦訪問を受けますが、この場合、甲州市と里帰り先の市町村のどちらへ申請すればよいですか?

里帰り先の市町村で面談を受ける場合でも、子育て応援給付金は住民登録がある甲州市からの支給されます。詳しくは健康づくり担当へお問い合わせください。

お問い合わせ先

健康増進課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:健康企画・地域医療担当、感染症対策担当(0553-32-5014)/健康づくり担当(0553-33-7812)/コールセンター(33-7813)/保健事業担当(0553-34-5436)
前のページへ戻る

甲州市へのご意見・ご要望はこちらから

甲州市へのご意見ご要望は下記の「ご意見・ご要望」フォームからお願いします。

本ページへのお問い合わせの場合は、本ページのURLを添えて送信してください。

ご意見・ご要望