メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

男女共同参画

記事番号: 1-1686

公開日 2012年03月19日

更新日 2021年01月19日

 男女共同参画社会とは

男性も女性もすべての個人が、互いにその人権を尊重し、喜びも責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分発揮できる社会が男女共同参画社会です。

「女だから」、「男だから」という固定化された意識や慣行にとらわれることなく、自分の意思によって職域、学校、地域、家庭などのあらゆる分野に参加でき、男女が共に協力しあう男女共同参画社会の実現は、21世紀の我が国社会を決定する最重要課題の一つとして位置づけられ、取組が進められています。

第3次甲州市男女共同参画推進計画を策定しました

 市では、男女共同参画社会の実現に向けて、平成18年度に第1次計画となる「甲州フルーティー夢プラン」、平成28年度に「第2次甲州フルーティー夢プラン」を策定し、さまざまな施策を推進してまいりました。

 しかしながら、固定的な性別役割分担意識は依然として根強く残っており、取り組むべき課題はいまだに多く残されています。

 この度、更なる推進のために、これまでの成果や課題を踏まえつつ、社会情勢の変化など新たな課題に対する取り組みを盛り込んだ『第3次甲州市男女共同参画推進計画 ~甲州フルーティー夢プラン~』を策定しました。

 今後は、本計画に掲げた施策を、市民の皆様、事業者の皆様をはじめ関係機関の方々とも連携しながら取り組んでいきます。

第3次甲州市男女共同参画推進計画[PDF:2.92MB]

第3次甲州市男女共同参画推進計画(概要版)[PDF:5.23MB]

第3次甲州市男女共同参画推進計画 市民アンケート調査結果[PDF:5.12MB]

第3次甲州市男女共同参画推進計画 市民アンケート調査結果(概要)[PDF:519KB]

甲州市男女共同参画都市宣言

 男女共同参画社会の実現には、甲州市に暮らす一人ひとりの意識改革が必要不可欠であり、今後さらなる推進のため、男女共同参画社会づくりに向けて、広くその気運を醸成し、市民の皆さんとともに取り組んでいくため、令和元年6月21日に男女共同参画都市宣言を行いました。

~宣言文~

甲州市男女共同参画都市宣言
 私たちは、豊かな自然と歴史・文化に彩られた甲州市を誇りとしています。

 この住みよいまちを、守り、育て、発展させていくために、甲州市に暮らす誰もが、あらゆる場面でその人らしく生きることのできる社会の実現を目指し、ここに「男女共同参画都市」を宣言します。

  一、男女(みんな)が互いの人権を尊重し、個性と能力を発揮できるまちをめざします。

  一、男女(みんな)が共に支え合い、学び合えるまちをめざします。

  一、男女(みんな)が物事を決める場に参画できるまちをめざします。

  一、男女(みんな)が家庭・地域・職場で共に活躍できるまちをめざします。

  一、男女(みんな)がお互いを理解し、健康で安全・安心なまちをめざします。

甲州市男女共同参画推進委員会

甲州市では、男女共同参画社会の実現を目指し、プランの策定及び男女共同参画社会に関する施策を、総合的かつ効果的に推進するため、甲州市男女共同参画推進委員会を設置しました。

 

甲州市男女共同参画推進活動

◆令和7年度活動状況

4月活動状況

4月「若年層の性暴力被害予防月間」にあわせて、啓発展示を行いました。

 4月啓発展示

 

6月活動状況

6月「山梨県男女共同参画推進月間」にあわせて、啓発展示や啓発活動を行いましまた。

推進月間中、市役所に懸垂幕を設置しました。

月間懸垂幕

本庁舎や支所に啓発用提示物を展示しました。

推進月間展示 推進月間展示カウンター 大和支所展示    

かつぬま朝市・塩山駅・勝沼ぶどう郷駅で啓発活動を行いました。

  朝市啓発 塩山駅啓発 勝沼駅啓発  

10月活動状況 

10月19日のおよっちょい祭りに啓発活動で参加しました。

およっちょい祭りの様子とアンケート結果R7およっちょい祭りアンケート結果[PDF:627KB]

およっちょい写真

ウイルス感染予防・災害にも役立つ簡単縫わないマスクの作り方

針も糸も必要無し!!簡単マスク作り!!オンリーワンのマイマスクを作成してみて下さい!!

日本手拭いの半分のサイズで出来る縫わないマスクです!!ご家庭にある日本手拭いを半分に切るとマスクが作れるよ!!ハンカチバンダナなどでも作ることが出来るよ!!

・作り方はこちらをご覧下さい       

 

災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~

内閣府男女共同参画局が地方公共団体等が災害対応に当たって取り組むべき事項をまとめたガイドラインを作成しました。

災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~(概要)

災害対応力を強化する女性の視点~男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン~

備蓄チェックシート(ガイドライン第3部から抜粋)

避難所チェックシート(ガイドライン第3部から抜粋)

応急仮設住宅・復興住宅チェックシート(ガイドライン第3部から抜粋)

男女別データチェックシート(ガイドライン第3部から抜粋)

授乳アセスメントシート【機種依存文字】~【機種依存文字】(ガイドライン第3部から抜粋)

問い合わせ・相談窓口

  • 性別による差別等の相談
  • 女性のための総合相談
  • 労働相談
  • 暴力に悩む女性のための相談機関
  • 甲州市男女共同参画推進活動への問い合わせ先
担当 甲州市役所 市民課  市民協働推進担当
所在地 〒404−8501 山梨県甲州市塩山上於曽1085−1
電話 0553−32−2111(代表) / 0553−32−5583(課直通)

お問い合わせ先

市民課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:住民記録・戸籍担当(0553-32-5061)/国保・年金担当(0553-32-5173)/市民協働推進担当(0553-32-5583)
前のページへ戻る

甲州市へのご意見・ご要望はこちらから

甲州市へのご意見ご要望は下記の「ご意見・ご要望」フォームからお願いします。

本ページへのお問い合わせの場合は、本ページのURLを添えて送信してください。

ご意見・ご要望