記事番号: 1-2684
公開日 2021年04月14日
更新日 2022年04月01日
動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主、動物が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります。
人と動物がともに生きていける社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。
犬の飼い主は「甲州市飼い犬等飼養管理条例」により、飼い犬を適正に管理することになっています。他人に迷惑をかけないように、次のことに注意しましょう。
飼い主としての心がけ
○犬の放し飼いは、飼い主の知らない所で、他人に迷惑をかけたり、農作物等にも危害を与える恐れがありますので放し飼いを絶対にしないで下さい。
○犬を放して散歩することも夜間、早朝に放すこともしないで下さい。
○犬の糞の後始末は飼い主の義務です。散歩の際は、ビニール袋を持参するなど、飼い主が責任をもって持ち帰って始末をして下さい。
○猫は室内で飼いましょう。猫は放し飼いが一般的ですが、飼い主の目の届かないところで何をしているかわかりません。事故防止にもなりますので猫は室内で飼いましょう。野良猫には餌を与えないようにして下さい。餌を与えると住み着き野良猫が増え、ゴミ置き場等を荒らしたりして近所迷惑がかかります。
野良猫との区別をするため首輪をつけましょう。
不明犬について
○飼い犬が家に帰る事ができなくて困っているかもしれません。
何日かすると帰って来る?そんな安易な事を考えず、すぐ対策をとりましょう。
最寄りの市役所、保健所に問い合わせをして下さい。
首輪には注射済票、名札、連絡先等があればもしもの時に役に立ちます。
お問合せ
- 甲州市役所 環境課 環境対策担当 TEL 0553-32-2111
- 勝沼支所 市民福祉・地域担当 TEL 0553-44-1111
- 大和支所 市民福祉・地域担当 TEL 0553-48-2111
- 峡東保健福祉事務所 TEL 0553-20-2751
お問い合わせ先
環境課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:環境対策担当(0553-33-4404)/ごみ減量・リサイクル推進担当(0553-33-4404)/粗大ごみ専用受付電話(0553-33-4412)