記事番号: 1-2836
公開日 2023年03月31日
更新日 2023年03月31日
令和5年度献血の実施について
血液は、人工的に造ることができず、また、長い期間にわたって保存することもできません。そのため、輸血に必要な血液を、いつでも十分に確保しておくためには、絶えず誰かの血液が必要となります。新型コロナウイルス感染症の影響により献血による輸血の確保が減少している中、大勢の患者さんが輸血を必要としています。尊い命を救うために、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
400mL献血限定となります。詳しくは献血のお知らせをご覧ください。
また、予約献血も実施しています。受付がスムーズとなり予約特典が貰えます。山梨県日本赤十字社のHPよりラブラッド会員登録を行うことが必要となります。登録内容、登録方法については下記関連サイトの山梨県日本赤十字血液センターホームページにてご確認をお願いいたします。
(今回はじめての献血の方はラブラッド会員になれません。)
献血実施日
・令和5年4月18日(火曜日)
実施時間
・午前9時30分から午前11時45分まで
・午後1時00分から午後3時30分まで
献血会場
・甲州市役所本庁舎東側駐車場
持ち物
・献血カード(アプリ版も可)または、運転免許証等の本人確認できるもの
マスク着用の継続について
令和5年2月10日、政府は新型コロナウイルス感染症対策におけるマスク着用の考え方の見直しを決定し、3月13日以降、マスク着用は個人の判断に委ねることを基本とするとされました。
献血会場におきましては、献血にご協力いただく際、受付担当者、医師、看護師等と至近距離での会話や接触の機会があります。このことから、献血会場での感染症対策として、ご来場の皆様、市職員、献血スタッフのマスク着用を当面の間、継続いたします。
※詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。
一定期間内に予防接種を受けた方
インフルエンザ、日本脳炎、コレラ、A型肝炎、肺炎球菌、百日ぜき、破傷風等の不活化ワクチンおよびトキソイドの接種を受けた方は、接種後24時間の献血をご遠慮いただいています。
B型肝炎ワクチンの接種を受けた方は接種後2週間、抗HBs人免疫グロブリンを単独または併用した方については投与後6カ月間、狂犬病ワクチン(動物にかまれた後)を接種された方は接種後1年間の献血をご遠慮いただいています。
おたふくかぜ、風疹、BCG等の弱毒生ワクチンの接種を受けた方は、接種後4週間、天然痘ワクチンの接種後は2カ月間、破傷風、蛇毒、ガスえそ、ボツリヌスの抗血清の投与を受けた方は投与後3カ月の献血をご遠慮いただいています。
新型コロナウイルスのワクチンを接種された方は、次のとおりです。
【不活化ワクチンを接種された方】
接種後24時間を経過していれば献血にご協力いただけます。
※国内で承認されたものは令和4年10月時点でありません
【組み換えたんぱく質ワクチンを接種された方】
接種後24時間を経過していれば献血にご協力いただけます。
例)ノババックス社
【RNAワクチン(mRNAワクチンを含む)】
接種後48時間を経過していれば献血にご協力いただけます。
例)ファイザー社、モデルナ社
※オミクロン株対応のワクチンを含む
【ウイルスベクターワクチン】
接種後6週間を経過していれば、献血にご協力いただくことが可能です。
例)アストラゼネカ社、J&J(ヤンセンファーマ)社
【海外で接種されたワクチン】
ワクチンの有効成分が「不活化ワクチン及び組み換えタンパク質ワクチン」、「RNAワクチン」、「ウイルスベクターワクチン」に該当する場合は、原則、該当するワクチンの献血受入基準が適用されます。
※詳しくは日本赤十字社のホームページをご覧ください。
お知らせ
献血カードのアプリが出来ました!
献血予約も、事前に問診回答の入力も、アプリで完結でき、手軽にご協力いただけるようになりました。
詳しくは、めぐる献血公式WEBサイトの「ラブラッドアプリ紹介ページ」をご覧ください
関連サイト
お問い合わせ先
健康増進課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:健康企画・地域医療担当:0553-32-5014