記事番号: 1-4052
公開日 2023年09月28日
更新日 2023年11月14日
自転車用ヘルメットの購入費用の一部を補助します!
道路交通法が改正され、令和5年4月1日からすべての自転車利用者に対してヘルメット着用が努力義務化されました。
市では、自転車利用時における交通事故や転倒から頭部を守るヘルメットの着用促進を図るため、令和5年4月1日以降にヘルメットを購入した市民の方を対象に購入費用の一部を補助します。
自転車事故で死亡した方の約7割は頭部に致命傷を負っています。
ご自身やご家族の安全を守るため、自転車に乗るときは必ず自転車用ヘルメットを着用しましょう。
甲州市自転車用ヘルメット購入補助パンフレット[PDF:1.17MB]
自転車利用者のヘルメット着用努力義務化!(山梨県)[PDF:2.06MB]
現在の申請件数(令和5年11月10日現在)
20件/300件
(注)審査未了の申請も含まれているため、確定値ではありません。
申請受付期間
令和5年10月2日(月)~令和6年3月29日(金) ※土日・祝日・年末年始を除く
※令和5年4月1日以降に購入した新品の自転車用ヘルメットが対象
※申請は、ヘルメット購入日から起算して3か月以内に申請してください。
ただし、令和5年4月1日から9月30日までの間に購入したヘルメットについては、令和5年12月28日(木)までに申請してください。
※令和5年度補助金予算額に達した場合は、予定より早く本事業を終了する場合があります。
補助対象者(ヘルメット利用者)
次に掲げる要件のすべてに該当する方
・購入日時点で甲州市に住民登録がある方
・補助対象ヘルメットを購入して利用している方
(未成年者の場合は、その保護者)
・市税を滞納していないこと
(未成年者の場合は、その保護者が滞納していないこと)
・補助対象ヘルメット着用時に発生した事故等について、市が一切の責任を負わないことについて了承すること
補助対象ヘルメット
令和5年4月1日以降に購入した新品の自転車用ヘルメットで、甲州市が認める次のいずれかの安全基準を満たしたもの
・一般財団法人製品安全協会が安全基準に適合することを認証したSGマーク
・公益財団法人日本自転車競技連盟が安全基準に適合することを認証したJCFマーク
・欧州連合の欧州委員会が安全基準に適合することを認証したCEマーク
・ドイツ製品安全法が定める安全基準に適合することを認証したGSマーク
・米国消費者製品安全委員会が安全基準に適合することを認証したCPSCマーク
その他上記に類する認証等を受けたもの
※オークション、個人間売買、譲渡等は対象外
補助金額
補助対象ヘルメット購入費用(税込み)の2分の1(100円未満切り捨て)
上限2,000円
※申請は1人1回、1個限り
※購入費にポイント等を使用した場合、ポイント差し引き後の領収金額が補助対象
購入対象店舗等
・市内外の店舗(自転車販売店、ホームセンター等)
・通信販売(インターネット等)
申請に必要なもの
申請様式は、このページの下段に掲載していますので、ご利用ください。また、市民課の窓口及び各支所でも配布しています。
1 甲州市自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請兼実績報告書(市指定様式)
※補助対象ヘルメットを利用する者が未成年者の場合は、その保護者が申請者となります。
2 申請者の本人確認書類
個人番号カード、運転免許証、旅券、健康保険証など
(住所、氏名、生年月日の3点を確認できることが必要です。)
※写しは必要ありません。
3 領収書の原本(次の内容が記載されているもの)
(1)申請者又はヘルメット利用者の氏名
(2)領収日
(3)領収金額
(4)購入品名
※領収書の原本は確認印を押し、写しを取らせていただいた後、返却します。
※(1)から(4)のいずれかが記入されていない場合は、それが分かる書類を添付してください。
【領収書等を紛失された方】
令和5年4月1日から9月30日までの間に補助対象ヘルメットを購入された方で、既に領収書等がお手元にない方につきましては、次の書類を提出してください。
甲州市自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請兼実績報告に係る購入費等申出書
(市指定様式)
4 ヘルメットの安全基準が確認できる書類の写し
保証書や取扱い説明書、安全基準マークが入った現物の写真など
※現物をご持参いただいても大丈夫です。
5 振込先口座が確認できる通帳又はキャッシュカードの写し
金融機関名、店名、預金種目、口座番号、口座名義(カナ)が分かるもの
※補助金の振り込み先は、申請者本人の名義の口座に限ります。
申請期限
補助対象ヘルメット購入日の翌日から起算して3か月以内に申請してください。
ただし、令和5年4月1日から9月30日までの間に購入した補助対象ヘルメットについては、令和5年12月28日(木)までに申請してください。
※申請期限が、土日・祝日等の閉庁日の場合は、その直前の平日の開庁日が期限となりますので、ご注意ください。
申請方法及び受付時間
必要書類を揃えて、次の窓口に提出してください。
甲州市役所 市民課 市民協働推進担当
勝沼支所
大和支所
(受付時間 土日・祝日・年末年始を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
※申請様式は、このページの下段に掲載していますので、ご利用ください。また、市民課の窓口及び各支所でも配布しています。
申請の流れ
1 ヘルメットを購入
安全基準を満たした新品の自転車用ヘルメットか確認してください。
↓
2 申請に必要な書類を用意してください。
・申請兼実績報告書
・購入費等申出書
(令和5年4月1日から9月30日までの間にヘルメットを購入された方で、既に領収書等がお手元にない方のみ)
・申請者の本人確認書類
・領収書の原本
・ヘルメットの安全基準が確認できる書類の写し
・口座情報の写し
↓
3 用意した書類を提出
提出先:甲州市役所 市民課 市民協働推進担当
勝沼支所
大和支所
※本人確認書類をご持参ください。
↓
4 審査後、市から交付決定兼額確定通知書が郵送で自宅に届きます。
↓
5 補助金が指定口座に振り込まれます。(概ね1ヵ月程度)
申請にあたっての注意点
・クーポン、クレジットカード会社等から付与されたポイント、金券・商品券(プレミアム商品券を含む)での支払いは補助の対象となりません。その場合は、クーポンやポイントなどの利用分を購入費用から差し引いた実質負担額で補助額を決定します。
なお、クーポン・ポイントなどの使用の有無は、領収書等の添付書類から確認します。
・インターネット購入も対象となりますが、領収書等の発行が可能な方法で購入してください。領収書等がない場合は、対象になりません。また、フリーマーケット等のサイトや個人間売買等で購入した場合は、補助対象になりませんのでご注意ください。
よくあるご質問(必ずご確認ください。)
自転車用ヘルメットの補助金についてのQ&A [PDF:151KB]
申請書様式
甲州市自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請兼実績報告書 [DOCX:14.7KB]
甲州市自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請兼実績報告書 [PDF:100KB]
甲州市自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請兼実績報告に係る購入費等申出書 [DOCX:14.5KB]
甲州市自転車用ヘルメット購入費補助金交付申請兼実績報告に係る購入費等申出書 [PDF:62.4KB]