メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

ACPノート「わたしの想いノート〜自分の人生の物語を想像してみませんか〜」

記事番号: 1-5034

公開日 2025年06月24日

ACPノート
「わたしの想いノート〜自分の人生の物語を想像してみませんか〜」

 「もしも」のために「今」できること 

  いつまでも元気に過ごせるように、健康を保つことは大切です。しかし、老いや病気などは誰にでも訪れます。
 人は命の危険が迫った時、70%の方が医療や介護について自分で決めたり望みを伝えたりすることができなくなると言われています。
 「もしも」の時のために、「今」考えておくことが、あなたらしく過ごす第一歩となり、またあなたの意思が家族の支えにつながり、道しるべとなります。
 甲州市では、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の取り組みとして「想いをカタチに」する際に、自分のプロフィールや想い、身体面、社会面について記載できる「わたしの想いノート〜自分の人生の物語を想像してみませんか〜」を配布しています。

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)ってなに?

 「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)とは、自分が病気になったり、介護が必要になったときに向けて、自分の大切にしているもの・こと・価値観や、「どう生きたいか・どう過ごしたいか」を考え、大切な人(家族や友人など)、支えてくれる人(医療・介護従事者)と自分の想いを共有することです。

 つまり、事前に意思決定を行い、共有し、繰り返していく過程(プロセス)のことをいいます。

 また、ACPは「人生会議」とも呼ばれています。厚生労働省では、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の愛称を募集し、2018年に「意味が明確な単語の組み合わせにより、日常会話に浸透していくことが期待できる」「家族等、信頼できる人たちと輪を囲んで話し合う、というイメージが湧く」という理由から「人生会議」に決定されました。

「わたしの想いノート」はどうやって使うの?

 まずは自分の好きなページから気軽に書き始めてみましょう。記載できたら、保管場所を家族や大切な人と共有したり、お薬手帳と共に持ち歩いて、かかりつけ医や介護支援専門員、地域包括支援センターの職員などの医療・介護従事者と共有し、自分がなにを大切にしているか、今後どのように過ごしていきたいか、やりたいことなど自分の想いを伝えてみましょう。
甲州市役所介護支援課、勝沼支所、大和支所などに設置していますので、ぜひご活用ください。

 こちらのノートは、令和6年度時点の「県央ネットやまなし 在宅医療・介護連携分科会」(※)にて作成しました。
 作成にあたっては、甲府市が発行した「わたしの想いノート(制作協力:甲府市在宅医療・介護連携推進会議委員)」を元にしています。
※甲府市、韮崎市、南アルプス市、甲斐市、笛吹市、北杜市、山梨市、甲州市、中央市、昭和町、市川三郷町、富士川町の9市3町からなる「やまなし県央連携中枢都市圏」の愛称。

掲載内容

印刷をしてご自由にお使いください。
ACPノート「わたしの想いノート」(令和6年6月発行版)【全編】[PDF:3.38MB]
※当冊子の内容、画像、文言等について、無断転載、無断使用などの行為はご遠慮ください。

〈パート別〉
表紙・もくじ[PDF:1.97MB]
PART1 わたしのプロフィール(P3〜4)[PDF:111KB]
PART2 今のわたし(P5〜6)[PDF:361KB]
PART3 医療・介護について(P7〜8)[PDF:128KB]
PART4 「もしも」の時の選択について(P9)[PDF:292KB]
PART5 葬送について(P10)[PDF:224KB]
PART6 「もしも」の時に連絡してほしい人・意見を尊重してほしい人等(P11〜14)[PDF:308KB]
相談窓口一覧[PDF:157KB]
県央ネットやまなしの取組・裏表紙[PDF:738KB]

〈更新用〉
PART2 今のわたし(更新用)(P15〜16)[PDF:274KB]
PART3 医療・介護について(更新用)(P17〜18)[PDF:129KB]
PART4 「もしも」の時の選択について(更新用)(P19)[PDF:292KB]
PART5 葬送について(更新用)(P20)[PDF:224KB]

お問い合わせ先

介護支援課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:介護保険担当(0553-32-5066)/高齢者支援担当(0553-34-5434)
前のページへ戻る

甲州市へのご意見・ご要望はこちらから

甲州市へのご意見ご要望は下記の「ご意見・ご要望」フォームからお願いします。

本ページへのお問い合わせの場合は、本ページのURLを添えて送信してください。

ご意見・ご要望