記事番号: 1-5182
公開日 2025年10月20日
9月1日
・地域おこし協力隊ぶどうの収穫報告
地域おこし協力隊の皆さんがぶどうの収穫報告に来てくれました。シャインマスカットとサンシャインレッドを届けていただき、どのぶどうも立派な出来栄えでした。毎年試行錯誤を重ねながらではありますが、隊員の皆様の果樹農業への真摯な取り組みと㈱あぐりフルーツの皆様の指導の賜物であると感謝申し上げます。
9月7日
・世界農業遺産フェスティバル
笛吹川フルーツ公園で開催された世界農業遺産フェスティバルへ出席しました。世界農業遺産に認定されてから今年で3周年を迎え、オープニングセレモニーでは多くの方々にご出席いただきました。世界農業遺産としての大切な風景や知恵を次世代へつないでいくことは、私たち一人ひとりの責務であり、未来の子どもたちがこの地域を誇れる財産として残していきたいと改めて感じました。
9月15日
・新百歳慶祝訪問
敬老の日に合わせ、新たに百歳となられる方々のお宅へ訪問し、お祝いさせていただきました。今年度は新たに19名の方が百歳を迎えられました。長年にわたり本市の発展に寄与していただき感謝申し上げます。これからも末永くお元気で、穏やかな日々をお過ごしになられますことをお祈り申し上げます。
9月19日
・甲州市大藤地区避難所運営訓練・避難所宿泊体験訓練
「甲州市大藤地区避難所運営訓練・避難所宿泊体験訓練」へ出席しました。大藤地区では、自主防災会において避難所運営マニュアルを作成され、迅速な避難行動や円滑な避難所運営の実現に向けて取り組まれております。この訓練を通じ、さらなる運営体制の検討・整備を行い、災害に強い地域づくりを進めていただきたいと思います。改めて防災・減災について考え、自助・共助の防災意識の向上に努めていただくようお願いいたします。
9月20日
・稲作体験事業(稲刈り体験)
稲作体験事業の稲刈りを実施しました。植えた稲が立派に成長し、たくさんの実をつけていました。9月5日の台風15号の影響で稲が倒れてしまいましたが、地域の方々の迅速な対応で収穫を迎えることができました。市内在住の親子に多く参加いただきましたが、この体験を通じて食の大切さを学んでいただけたと思います。また、普段から田んぼの管理をしていただいた玉宮稲作体験協力隊の皆様にも心より感謝申し上げます。
9月22日
・秋の交通安全運動・街頭指導所 開所式
秋の交通安全運動・街頭指導所 開所式へ出席しました。「ながらスマホや飲酒運転の根絶」をはじめ、「歩行者を対象にした反射材用品の活用推進」など、人命を守るための重点目標が示されています。かけがえのない家族や友人を亡くすことがないよう、家庭・地域・職場等において引き続き、交通安全運動へのご協力をお願いいたします。交通事故のない「安全・安心に暮らせる甲州市」を築いてまいりましょう。