メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

一之瀬高橋の春駒保存会 第36回「民俗芸能と農村生活を考える会」に出演します!

記事番号: 1-5227

公開日 2025年11月11日

第36回「民俗芸能と農村生活を考える会」に、一之瀬高橋の春駒保存会が出演いたしますので、ぜひご来場ください。
本会に参加するため、令和8年1月は、旧高野家住宅(甘草屋敷)での春駒公演は実施されません。

〜民俗芸能と農村生活を考える会とは〜
「民俗芸能と農村生活を考える会」は、日本人の心のふるさとである「農村」に伝わる伝統芸能を鑑賞し、その背景にある地域の暮らしを知る機会を提供することで、地域の活性化につなげることを目的としたイベントです。(主催 一般社団法人 全国農協観光協会)

 

ホームページ (※詳しくは、一般社団法人 全国農協観光協会までお問い合わせください。)


【チラシ】第36回「民俗芸能と農村生活を考える会」[PDF:1020KB]

開催日時

令和8年1月31日(土)13:00〜15:15
*受付・入場は12:00から
 

会 場

日本教育会館 一ツ橋ホール
〒101ー0003 東京都千代田区一ツ橋2−6−2

東京メトロ半蔵門線・都営新宿線・都営三田線
神保町駅(出口A1)徒歩2分

 

一之瀬高橋の春駒とは

甲州市の北部に位置する一之瀬高橋地区に伝わる小正月の行事で、笛・太鼓・鉦によるお囃子と歌に合わせた駒踊りで構成されます。道祖神場や各戸を巡って踊り、結婚があった家では「水祝儀」、子供が生まれた家では「氏子祝い」として「弁慶」という特別なお祝いが仕立てられます。

過疎化により、一時は活動を休止していましたが、平成20年に保存会を再編、以後様々なイベントでの積極的な披露と後継者育成に力を注いでいます。平成21年の小正月からは、保存会の要望により、甘草屋敷での披露も行われています。
*本イベントに参加するため、令和8年1月は、甘草屋敷での春駒公演は実施されません。

入場料

無料(申込必要

 

主催・申込・問合せ先

一般社団法人 全国農協観光協会 総務部 調査研究課「考える会」係
〒101ー0021 東京都千代田区外神田1−16−8 4階
TEL:03−5297−0321
FAX:03−5297−0260

【チラシ】第36回「民俗芸能と農村生活を考える会」[PDF:1020KB]

関連ページ

甲州市ホームページ「歴史と文化」
文化財に関するお知らせ
文化財に関する催し等

Facebook

・ 甲州市の文化財

お問い合わせ先

生涯学習課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:社会教育担当(0553-32-5097)/公民館担当(0553-32-1411)/スポーツ振興担当(0553-32-5098)/塩山図書館担当(0553-32-1505)/塩山図書館分館【甘草屋敷子ども図書館】(0553-33-5926)/勝沼生涯学習・公民館担当(0553-44-2100)/勝沼図書館担当【中央館】(0553-44-3746)/大和生涯学習・公民館担当(0553-48-2921)/文化財担当(0553-32-5076)
前のページへ戻る

甲州市へのご意見・ご要望はこちらから

甲州市へのご意見ご要望は下記の「ご意見・ご要望」フォームからお願いします。

本ページへのお問い合わせの場合は、本ページのURLを添えて送信してください。

ご意見・ご要望