塩山中学校
記事番号: 18-211
公開日 2012年03月28日
更新日 2012年03月30日
芸術鑑賞
本日は大蔵流狂言の方々を招いて芸術鑑賞会を実施しました。
生徒は,初めて鑑賞する狂言を楽しんでいました。
生徒の感想から,
「今回始めて狂言を見ましたが、喋り方や動きなどがとても独特で現在と昔では全く違うのだなと思いました。狂言で学んだことを忘れずにこれからも生活していきたいです。」
「室町時代から続いている伝統芸能が見れて良かったです。次は劇場で見てみたいです。今回は狂言を見ましたが次は違う伝統芸能を見てみたいです。」
芸術鑑賞会の時間を有意義に過ごた様子が伝わってきます。この貴重な学びが日本の文化をさらに知るきっかけになってくれると嬉しいです。
甲州市自慢 塩山北中との合同授業
本校の1年生は11月に甲州市自慢という郊外学習を行います。本日は,その事前学習・コースづくりを行いました。
本年度は塩山北中の生徒と合同で行います。
情報端末を利用して事前学習を行いました。情報端末を介して調べたり,まとめたりしながら学習を深めました。
本校はリーディングDXスクールでもあるので,総合学習においても情報端末を活用しながら授業を構想し生徒の深い学びにつながるように支援していきます。
リーディングDXスクール
本校では今年度,リーディングDXスクールに指定され取り組みを行っております。多くの授業で,「個別最適な学び」,「協働的な学び」の充実から主体的・対話的で深い学びをICT端末を活用しながら進めています。
この事業を通し塩山中では生徒の学習環境の向上,ICT端末を活用し深い学びの実現,情報活用能力の向上を目標に取り組みを進めていこうと考えています。
本校と隣の塩山南小学校の公開授業の案内を掲載させていただきます。
本事業を通して,共に学び合えたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
リーディングDXスクール https://leadingdxschool.mext.go.jp/
情報化優良校に認定されました
塩山中学校が日本教育工学協会(JAET)が認定する学校情報化優良校に認定されました。
これからも学習環境の向上に向けて取り組んでいきたいと考えております。
炎翼祭 2日目 体育の部
炎翼祭2日目は体育の部が開催されました。
これまで学級で練習に取り組んできた,体育の競技や系列で練習してきた創作応援,全校で取り組んだ十字行進が行われました。全ての競技において,一生懸命に取り組む塩中生が輝いていました。
2日間の学園祭を通して塩中生は大きく成長しました。これからの学校生活では,この経験を生かしつつ,さらに学校を発展させてほしいです。
創作応援 十字行進
炎翼祭 1日目 文化の部
炎翼祭の1日目が行われました。生徒は塩中魂のもと,全力で全ての活動を行いました。
特に,合唱では全校・学年・学級の全てにおいて1学期から始まった成果が発揮されていました。
明日は,体育の部が開催されます。明日も全力で熱く燃える塩中生の姿を楽しみにしています。
開催式 開催式 3年生学年合唱
全校合唱 学習成果発表 吹奏楽部の演奏
炎翼祭 体育の部 リハーサル
9月9,10日に行われる学園祭の体育の部のリハーサルが行われました。
2学期が始まり,2週間が経過しようとしています。この2週間,学園祭に向けて取り組みが行われています。
本日のリハーサルでは,体育の部に向けて入退場や競技の方法などを確認しました。あと,2日間の練習でさらに学校力を上げて本番を迎えてほしいです。がんばれ塩中生!
2学期始業式
長かった夏休みを終えて,2学期がスタートしました。
校長先生のお話から,”学校は勉強するところ”・”塩中魂”・”塩中生の生活規範”をもとに大きく成長する2学期にしようという話を受け気持ちを新たにしていました。
各学年の代表者からも,炎翼祭・勉強・部活動など目標をそれぞれが設定し取り組もうとする姿勢がうかがえました。1年間で最も長い学期になりますが,充実した学期になるように全校生徒力を合わせて取り組んでいきましょう。
表彰集会では全国大会に出場した男子ハンドボール部の表彰など夏休みの成果が発表されました。夏休みにも塩中生が全国で活躍していたことを全校で確認し,さらなる成長を誓う集会にすることができたと感じています。
最後に,炎翼祭の決起集会を生徒会執行部がリードしながら実施しました。全校生徒で声をかけながら,炎翼祭の成功を祈願しました。集会で感じたことを生かしながら塩翼祭の取り組みを全力で頑張りましょう。
始業式の様子 表彰集会の様子 決起集会の様子
1学期終業式
7月19日(水)は1学期終業式でした。
1学期の振り返りをしながら,夏休みの生活に向けて目標や課題を設定する時間にできたと思います。
夏休みは日常の学校生活ではできないことに取り組み,さらに成長した姿で2学期に合えることを楽しみにしています。
わだつみ平和文庫
本校では1年生が平和学習を例年行っています。毎年,”わだつみ平和文庫”を通して戦争について学びます。今年度は,前甲州市教育委員会 保坂教育長を講師にお招きしえて,”わだつみ平和文庫”の歴史や戦争について学習しました。
これからさらに学習を深めて,平和への関心も高めつつ,甲州市にある身近な文化財についても知りながら次代につないでほしいと思います。
委員会活動が盛んにおこなわれています。
今週は生活委員会の”あいさつ運動”,福祉委員会のアルミ缶回収,美化委員会のペットボトル回収が行われています。その他にも,週番委員会や園芸委員会は毎日活動を行っています。
全校生徒の積極的な委員会活動によって自治的な生徒会が進められています。小さなことや毎日の積み重ね、自分自身に任せられた仕事に責任を持って行う塩中を目指しましょう。
支部総合体育大会 壮行会
7日,10日に行われる東山梨支部総合体育大会の壮行会が行われました。
東山梨支部総合体育大会では,3年生は集大成として悔いが残らないように全力で最後までプレーしてほしいです。
選手全員が塩中魂を持ち,燃え尽きるまで頑張ってください。
応援団は,この壮行会のために毎日朝練習を繰り返し取り組んでくれました。
素晴らしい応援をありがとうございました。
校内陸技会
校内陸上記録会が開催されました。
今年度は,塩山北中との合同開催になりました。
全ての生徒が陸上を通して,お互いの良さを認め合う良い機会になりました。
この大会で学んだことをこれからの学校生活で生かしていきましょう。
生徒総会
令和5年度 生徒総会スローガン
煌星 〜共に輝け輝くために〜
柱1 主体星 柱2 協調星 柱3 持続可能星
煌星の達成のために,一人一人が輝き,全校が輝ける学校を創っていきましょう。
全校生徒が力を合わせて,塩中をさらに輝かせてほしいと思います。
交通安全指定校委嘱式
令和5年度 本校は交通安全指定校に認定されました。
生徒総会の前に,日下部警察署から委嘱状を受け取りました。
交通ルールを守り,安全な登下校を心がけ事故のない1年間にしていきましょう。
アルミ缶・ペットボトル回収
今週はアルミ缶・ペットボトル回収が毎朝行われました。
福祉委員会と美化委員会の取り組みで毎年行われています。
この活動により,近隣の福祉施設に車椅子を寄付させていただいております。
今年も全校生徒が協力しながら活動していきましょう。
甲州市議会 出前授業
3年生の総合の授業では,甲州市市会議員の方々から市議会についての出前授業が行われました。
キャリア教育の一環として小学校では6年生,中学校では3年生で行われています。
議員の方々の仕事の内容や選挙の仕組みなど普段の生活では知ることができない話を直接うかがうことができ,貴重な時間になりました。
生徒の感想から「これから,政治に興味を持ち,考えながら生活していきたい」という声がありました。
甲州市議員の皆様, お忙しい中,本校で出前授業を担当していただきありがとうございました。
2年生 宿泊学習
5月9,10日の二日間,2年生は宿泊学習を行いました。
八ヶ岳自然の家で行われた2日間の体験を通して,仲間と絆を深めながら自然の中で多くの経験ができたお思います。
この経験を学校生活で生かし,さらに成長してほしいです。
新入生オリエンテーション
新入生オリエンテーションが行われました。
2・3年生が1年生に校歌や応援歌,応援の練習や部活動の紹介を行いました。
このオリエンテーションで学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう。
1年生の活躍を楽しみにしています。
令和5年度 入学式
令和5年度入学式が挙行されました。
いよいよ令和5年度の塩山中学校がスタートです。
全校生徒がまとまりさらに塩山中学校を発展させていきましょう。
学校だより
4月 R5 学校だより No.1 4月号①[PDF:607KB] R5 学校だより No.2 4月号②[PDF:902KB]
5月 R5 学校だより No.3 5月号[PDF:1.18MB]
6月 R5 学校だより No.3 5月号[PDF:1.18MB]
7月 R5 学校だより No.6 7月号[PDF:497KB]
8月 R5 学校だより No.7 8月号[PDF:722KB]
9月 R5 学校だより No.8 9月号[PDF:1.44MB]
校訓
『大志望峰』
秀麗なる甲斐の峰々を望みつつ、高邁な理想に向かって大きな志を持ち、果敢な前進をしよう。
学校紹介
本校は、塩山地区の中心部に位置し、商店街や飲食店も多く商業活動は活発で、郊外では桃やぶどうを中心とした果樹地帯が広がり農業も盛んである。また、甘草屋敷、菅田神社、向嶽寺などの史跡も学区内に多く歴史と文化に満ちた地域である。生徒達は広々とした校地・校舎で明るく伸び伸びと学校生活を送っている。創立73年目を迎え、保護者の教育的関心は伝統的に強く、学校教育に積極的な理解と協力を得て、学校・家庭・地域の連携を図りながら更なる飛躍を目指して、塩中教育を推進している。
教育目標
基本目標
「自ら学び、豊かな心とたくましい体を鍛える生徒の育成」
[めざす生徒像]
(1) 自ら学び、確かな学力を身につける生徒
(2) 思いやりの心をもち、ともに高めあう生徒
(3) ねばり強い気力とたくましい体を鍛える生徒
(4) 体験的な活動を通して、生きる力を身につける生徒
(5) 周りの人を大切にし、感謝できる生徒
具体目標
教育理念
『学校は勉強するところ』
スローガン
『本気で熱くなれ 塩中』
目指せ日本一
塩中魂 ○塩中が一番 ○あきらめない塩中 ○マナーの良い塩中 ○ベストを尽くす塩中 |
塩中生の生活規範 ○さわやかなあいさつ、返事をする塩中生 ○人の話をしっかり聴く塩中生 ○時間を守る塩中生 ○準備、片付け、清掃をしっかりする塩中生 |
特色ある教育活動
自主自立の精神を養い、確かな学力と豊かな心を育てるために以下のような活動を行っている。
○授業規律の徹底
塩中生の生活規範4本柱(さわやかなあいさつ・返事をする塩中生、人の話をしっかり聴く塩中生、時間を守る塩中生)の徹底。意欲的に学ぶ集団づくり。家庭学習の習慣化。
○心をたがやす道徳教育
家庭・地域・関係機関と連携し、道徳的実践活動を通して生徒の心に元気をはぐくむ道徳教育の推進。(地域の人材・素材の活用、挨拶運動、環境美化、福祉講話、芸術鑑賞)
○『望峰の時間』(朝の一斉読書)
読書の仕方やよい本の選び方等を学ぶとともに、心を育てる教育の一環として、毎朝15分間全校生徒が一斉に取り組む。
○体験活動を取り入れた進路学習
職業調べ・学校調べのほか、職場見学・職場体験・高校体験入学などを取り入れて自己理解を深め、自ら進路選択のできる進路学習を展開。
○自ら確かめる地域学習
地域文化財巡り(甲州自慢)、職場訪問・職場体験などによる課題探究型地域学習を展開。
○環境美化活動
生活環境を見つめ直す機会として、ペットボトル回収、アルミ缶回収等のリサイクル活動、通学路の空き缶拾い、生徒・PTAによる環境整備活動(庭木の剪定・溝の泥揚げ等)を実施。
また、ISOの国際認定取得。節電、節水活動等の意欲的実践。
○ボランティア活動の充実
ボランティア体験、福祉施設での介助等の他、各種ボランティア活動への参加。
グランドデザイン
主な学校行事
4月
入学式・始業式 生徒会オリエンテーション 避難訓練 各種健康診断
5月
授業参観・PTA総会 2年自然教室 選手権大会
6月
東山梨総合体育大会 学びの集会
7月
三者懇談 県総合体育大会
8月
夏季休業
9月
避難訓練 学園祭『炎翼祭』
10月
進路相談・教育相談 東山梨新人大会 強歩大会
11月
芸術鑑賞教室 1年甲州市自慢 2年職場体験 授業参観
12月
生徒会役員選挙 三者懇談
1月
席書大会 1年スキー教室 新入生説明会
2月
授業参観 学年PTA総会
3月
3年生を送る会 卒業証書授与式 修了式 離任式
※通年の活動として
朝の一斉読書(望峰の時間) 学習習慣定着のための「ステップアップテスト」(毎木曜)
ペットボトル・アルミ缶回収(毎月) など
校内研修
研究主題
「主体的に学ぶ心豊かな生徒の育成」
~QUを活用した集団作りを基盤とした学力向上への取り組み~
研究の具体的内容と方法
(1)「学力向上」に関する取り組み
・SUN(ステップアップノート) ・SUT(ステップアップテスト)
・授業研究/一人一実践 ・GIGAスクールの推進
(2)授業づくりと授業改善
・市のプロジェクトと連携したQ-Uの分析と活用
PTA行事
学年部
各学年行事への協力
文化部
PTA新聞「志おじ」の発行
保健体育部
強歩大会への協力
生活指導部
登下校指導
施設
校庭より (南館校舎)
|
正面玄関 (ようこそ塩中へ) |
体育館 (部活動が盛んです) |
中庭 (いつも花が咲いています)
|
普通教室 (学校は勉強するところ) |
美術室 (豊かな心を育みます) |
![]() 音楽室 (合唱も吹奏楽も) |
図書室 (蔵書数17,000冊)
|
問い合わせ
所在地 | 甲州市塩山下於曽1039番地1 |
電話番号 | 0553-33-2143 |