勝沼小学校
記事番号: 18-195
公開日 2012年03月19日
更新日 2014年11月26日
学校紹介
本校は,甲府盆地東部に位置し,ぶどう栽培やワイン醸造とそれに伴う観光を中心とした産業が盛んな勝沼にあります。本校学区は旧甲州街道勝沼宿として栄えてきた歴史があり,大善寺,勝沼氏館跡,旧田中銀行,千本格子の住宅などの史跡や名所が数多く残っています。明治6年勝沼学校として開校,擬洋建築の当時の藤村式校舎は明治13年,明治天皇巡幸の折に行在所として使われました。このような落ち着いた趣のある環境の中,白い船舶をイメージさせる校舎で,子どもたちがのびのびと活動しています。児童会活動では,縦割り班による「なかよし活動」として読書や遊び,集会などに取り組み,人間関係づくりにつとめています。また,保護者による読み聞かせや図書館ボランティア等の各種支援ボランティア活動を通して,保護者・地域住民と連携して教育活動を展開し,特色ある学校づくりを進めています。
勝沼小学校校歌
一 朝空 朝空 柏尾山
ともに仰いで 胸張って
きれいな花の ひらくよう
日ごと明るく まなぼうよ
楽しい 勝沼小学校
二 清らな 清らな 日川に
心みがいて 美しく
つぶらなぶどう 実るよう
力を合わせ はげもうよ
みんなの 勝沼小学校
三 平和の 平和の にじの下
あすをになって 元気よく
み空をはとの かけるよう
希望を高く すすもうよ
伸びゆく 勝沼小学校
教育目標
基本目標
「かしこい子を育てる」
『知・徳・体』の調和のとれた,心豊かな勝沼小学校の児童を育成する。
具体目標
か 考えて学習する子ども
つ 強くたくましい子ども
ぬ 温もりのある仲間づくりのできる子ども
ま 真心をもって行動できる子ども
特色ある教育活動
6月に行った児童会集会(ゲーム・オリエンテーリング集会)では,縦割り班に分かれ6つの種目に挑戦しました。個人で挑戦する種目と班で協力して取り組む種目があり,感染症対策に気をつけながら,どの子も楽しそうにがんばりました。また,縦割り班の友達との仲を深めることができました。
グランドデザイン
令和4年 勝沼小学校 グランドデザイン[PDF:264KB]
主な学校行事
4月
始業式
入学式
地区児童会
1年生を迎える会
家庭訪問授業参観・PTA総会・学年部会
5月
児童総会
東山陸上記録会
引き渡し訓練
体力テスト
5年生県外旅行
6月
プール開き
修学旅行
授業参観児童会行事(ゲーム集会)
読書週間
7月
地区児童会
1学期終業式・大掃除
教育相談
8月
2学期始業式
9月
避難訓練
校内水泳記録会
秋季大運動会
10月
芸術鑑賞会
1~4年生遠足
※ぶどう祭り
11月
持久走大会
授業参観・PTA親善球技会
3年生スケート教室
1年生昔の遊び集会
12月
避難訓練
個人懇談
新児童会役員選挙
2学期終業式
1月
3学期始業式
書きぞめ大会
6年生お弁当の日
5,6年生スキー教室
新入生保護者説明会
2月
授業参観
児童総会
3月
6年生を送る会
地区児童会
卒業証書授与式
修了式
校内研修
研究主題
「自ら考え,進んで表現できる児童の育成」
~主体的・対話的で深い学びの実現を意識した授業の工夫と改善~
研究の具体的内容と方法
(1)研究内容
・「主体的・対話的で深い学び」の実現(問い返しの発問を意識した授業実践,
「問い」をつくる授業実践)を意識した授業研究を行う。
・対話活動を仕組む工夫(ICT の活用を含む)についての理論研究や学習会を行う。
・児童の実態把握と分析(WEBQU・学習アンケート)を行う。
・甲州市「確かな学力」育成プロジェクトと連携した研究を行う。
(2)研究方法
・全体研究会とブロック研究会(低・中・高学年)を取り入れた研究体制で研究を行う。
・研究授業に講師を招き,研究会を行う。
・一人一実践の授業公開を行う。
・CRT検査やWEBQ-U,研究テーマに関わる学習アンケートを行い,児童の実態に
ついて把握し,具体的な指 導法を研究する。
・甲州市「確かな学力」育成プロジェクトと連携した研究を行う。
PTA行事
主な活動
本校のPTAは執行部と3つの専門部に分かれて活動しています。本校のPTAのテーマは「笑顔とあいさつ 明るい家庭」を目標に運営されています。
教養部
PTA学校新聞「つぶら」発行(年間2刊)
体育着のリサイクル活動
生活部
春の交通安全街頭指導
秋の交通安全街頭指導
通学路街頭指導(月1回)
保体部
学校保健委員会
救急法学習会
運動会の協力
持久走大会沿道指導
PTA親善球技会企画・運営
学校だより
【令和4年度】
【令和3年度】
各種届出書類
活動写真
【1学期】
【2学期】
所在地 | 勝沼町勝沼3099番地 |
電話番号 | 0553-44-0272 |