大藤小学校
記事番号: 18-249
公開日 2012年03月19日
更新日 2014年11月26日
学校紹介
本校学区は,甲州市塩山の東部にあり,大菩薩連峰(関東山地に属す)のすそ野の重川・文珠川の扇状地に緩やかに広がり,地質は火山灰による砂質土壌である。中萩原区・上粟生野区,下粟生野区からなり,国道411号線と県道201号(塩山停車場大菩薩線)が北東から南西方面に平行に2本通る。春には桃・李の花にあふれ,夏から秋には桃・李・葡萄・薔薇の出荷で忙しい果実郷で,樋口一葉ゆかりの里として知られると共に,県指定文化財山王権現社など文化財も多い。
明治29年12月4日に「大藤尋常小学校」として現在地に開校し,平成8年に100周年記念式典を挙行した。平成4・5年には文部省「勤労生産学習研究推進校」,平成20,21年には文部科学省「道徳教育実践研究事業」,平成25,26年には文部科学省「レクで学校丸ごと元気アップ!事業」の指定を受けた。
本校は,小規模校であるが,「至誠」「博愛」「勇氣」の校訓のもと,「自ら考え,正しく判断し,行動する児童の育成」を目指し,学校・家庭・地域が一体となって,地域に根ざした体験重視の特色ある教育活動を続けている。
教育目標
学校教育目標
『自ら考え,正しく判断し,行動する児童の育成』
めざす子ども像
・自ら考えて学習する子ども
・健康で明るい子ども
・思いやりの心をもつ子ども
・協力しやりぬく子ども
・郷土を愛する子ども
特色ある教育活動
たてわり活動と地域の方々との交流活動
児童会行事の「大藤ウォーク」では,児童がクイズを楽しみながら,学区内のウォークラリーを行っている。
道徳・生活科・社会科などでも地域の方を講師に招いて学習を進めたり,運動会に防災種目を取り入れ地域の方々に参加してもらったり,地域と児童のつながりを大切にしている。
「大藤絵本くらぶ」の方々に,年間を通して全学年児童に読み聞かせをしていただいている。
グランドデザイン
主な学校行事
4月
新任式
第1学期始業式
入学式
避難訓練(引き渡し訓練)
家庭訪問
授業参観
学年部会・総会
1年生を迎える会
5月
春の校外学習(遠足)
児童総会
東山梨陸上記録会
自転車安全教室
環境集会
6月
新体力テスト
あじさい読書
大藤ウォーク
花回廊植栽ボランティア
避難訓練
7月
授業参観・学年部会
第1回学校運営協議会
防犯教室
第1学期終業式
8月
第2学期始業式
水泳記録会
9月
避難訓練(地震)
PTA奉仕作業
敬老の手紙
秋季大運動会
10月
秋の校外学習(遠足)
県外学習
修学旅行
東山梨小中音楽発表会
花回廊植栽ボランティア
11月
校内マラソン大会・授業参観
PTA親子学習会
どんぐり読書・図書集会
心ぽかぽかプレゼント
12月
個人懇談会
避難訓練(火災)
生き生き書写指導
第2学期終業式
1月
第3学期始業式
校内書きぞめ大会
スキー教室
児童会役員選挙
就学児童保護者説明会
2月
春待ち読書
授業参観・学年部会
避難訓練(土石流)
児童総会
3月
6年生を送る会
第2回学校運営協議会
卒業証書授与式
修了式
離任式
校内研究
研究主題
「主体的に表現する児童の育成」
~小集団におけるICTを活用した対話的な学びをつくる授業の工夫~
研究の具体的内容と方法
(1)教員のICT活用指導力の育成
指導者自身が有効にICTを活用していくため,指導者のICT活用力を高めていく。
- 講師を招聘しての研修。
- 「小集団におけるICTを活用した対話的な学びをつくる授業」の学習方法について
- 校内での実践研修
(2)授業づくり
学力の実態把握と少人数や集団における効果的な学習方法と授業実践
- NRT検査,全国学力・学習状況調査を分析して,学習面の成果を把握し,課題を明確にして今後の授業改善に生かす。
- 各種調査で明らかになった児童の課題を改善するための効果的な学習方法の実践をする。
- 少人数や小集団,個を生かした「対話的な学び」の実現のための授業実践と検証。(コミュニケーション,ICTの活用も含む)
- 甲州市Teacher’s Noteの活用・めあてと目的を明確にした一人一実践
- 授業におけるICT(デジタル教科書・GIGA端末等)の効果的な活用
(3) 学級集団づくり
児童の実態把握と集団作り
- hyper-QUを生かした児童理解と集団づくり。PDCAサイクルを活用。
- K13法を用いたhyper-QU の結果分析とアタックシートを活用した集団づくりを行う。児童一人一人を丁寧に見とり,個を大切にする。
- アタックシートの対応策には,学年全体だけでなく,要支援群に属する児童や,プロットの位置が教師の見とりと違う児童を中心に置いた対応策も考える。
- 全体でK13法を使って分析・考察を行う。
(4) 学びを促す環境づくり
学校生活の基盤づくり
- 「大藤スタンダード」「家庭教育 子育てQ&A」「家庭学習の手引き」を活用した家庭学習の効果的な実践の取組。
- 5つの合言葉の具体的な場面での取組を実践。学年に応じた「大藤スタンダード」の徹底。
〈わくわくべんきょう〉・・・勉強のスタートは,驚きや疑問,楽しく学ぶ。
〈のびのびとうこう〉 ・・・何事も夢中でする。徹底してする。
〈みんななかよし〉 ・・・いじめや仲間外れを生まない集団でいよう。
〈にこにこあいさつ〉 ・・・あいさつ,返事をしっかりする。
〈いきいきかつどう〉 ・・・自ら考えて行動する。自分で決めて,自分で守る。 - 家庭学習定着を図る環境整備
PTA行事
交通安全指導(4・9月)
年間2回,児童の安全な登校できるように,地区安協と協力しPTA役員と教職員が校区内の立哨指導を行っています。
有価物回収(5月)
校区内全戸を対象に行い,地域住民やOB,保護者,高学年児童の多大な協力のもと作業を行っています。収益金は毎年教育活動に関わる備品等の購入に充てています。

PTA奉仕作業(9月)
ほとんどの家庭から参加いただき,校庭の樹木の枝打ち・剪定,側溝の泥上げ,校庭への砂入れなどの作業を行っています。

秋季大運動会への協力(9月)
親子競技に多数の参加をいただき,運動会を盛り上げています。また,コミュニティ・スクールの活動の一環として,地域の防災組織との共催種目にも参加し,各地区の防災リーダー(各組長)との顔合わせも行っています。
マラソン大会への協力(11月)
全戸に協力要請をし,立哨指導や先導・救護車などにご協力いただき,児童の安全確保を図っています。沿道や校門前での温かい声援を受けて,児童も気持ちよく自分のペースで最後まで走り切ることができています。

PTA親子学習会(11月)
講師や団体を招いて講演を聞いたり,演目を鑑賞したりしています。令和2年度は,絵本作家である星川ひろ子さんを招いての講演会を行いました。講演を聴いて,児童も多くの質問をしたりして,親子で話をする機会にもつながりました。
PTA文集「藤の実」の発行(3月)
PTA会員全戸と全教職員が寄稿し,役員が校正と編集作業を行っています。30年以上の歴史があり,保護者間の情報交換の役目も担っており,毎年楽しみにしています。
学校だより
各種届出書類
活動のようす
5月
春の遠足(1,2年)
iPadを片手に生き物探し。何をみつけたのかな?
ふれあいの森総合公園で仲良く遊びました。
ジャガイモ植え
6年生が準備してくれた種芋。
みんなで畑に植えました。
自転車教室(3,4年生)
大藤地区は坂が多く,車の交通量も多いため,自転車を安全に運転できるようになることはとても大切です。
6月
大藤ウォーク
快晴のもと,みんな元気に出発!
大藤の歴史や土地柄を歩きながら発見します。
- クイズは,チームで知恵を出し合いました。
ゴール!暑い中がんばって歩きました!
浄水場見学(4年)
水道から出てくる水は,どうやって私たちの元まで届けられているのでしょう?
7月

地域の方々と一緒に,ふるさとを彩る花を植えました。
給食センター見学(1,2年)
給食は,どこで,だれが,どんなふうに作ってくれているのかを見せてもらいに行きました。
スーパー見学(3年)
ふだん買い物に行くお店には,どんな工夫があるのでしょう。
ジャガイモ掘り
今年も豊作です!収穫は,まるで宝さがしです。
9月

運動会
全校児童が、競技に、係に、大活躍の運動会です。
赤白どちらもがんばりました!

秋の遠足(3,4年)
富士五湖方面へ。ふだん何気なく眺める富士山に、長い歴史と文化があることを学びました。
10月

秋の遠足(1,2年)
富士五湖方面へ。淡水魚や水辺の生きもの、大きな湖にみんな興味津々でした。

県外学習(5年)
三校合同で、長野方面へ。大きなパラボナアンテナにびっくり!

修学旅行(6年)
3校合同で、長野方面へ。友情を深め、思い出に残る旅となりました。
11月
マラソン大会
坂の多い大藤地区。最後の上り坂は、子どもたちに「地獄坂」と呼ばれています。

地域学習発表会
マラソン大会後行われた発表会では、児童が生活科や総合的な学習の時間に行った調べ学習の成果を発表しました。
12月

長縄集会
縦割り班で自分たちの記録に挑戦します。1年生から取り組んでいる6年生は、全員跳ぶのがとっても上手。下級生に跳び方を教えてくれました。
1月

スキー教室(5・6年)
全員スキーの腕が上達しました!

児童会選挙
来年の学校をどんなふうに盛り上げていくか、会長候補・副会長候補が中心となって、みんなで考える機会となりました。
3月

6年生を送る会
お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと、各学年が劇やダンス、クイズなどの出し物を披露しまし
所在地 | 塩山上粟生野492番地1 |
電話番号 | 0553-33-2116 |