メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

祝小学校

記事番号: 18-303

公開日 2012年03月19日

更新日 2014年11月26日

 

学校紹介

 本校は、甲府盆地の東端部に位置し、甲州市の南部、日川と扇状地帯との間に広がる、豊かなぶどう畑に囲まれた祝地区にあります。旧東山梨郡勝沼町の南部、標高500mの地点をJR東日本の中央本線が走り、道路では中央自動車道が東西に走り、勝沼インターチェンジが近くにあります。

 勝沼地区は、第二次世界大戦後、ぶどうや桃などの果樹栽培と観光産業が大いに発達し、同時にぶどう栽培を生かしたワイン産業も発展を続け、日本一のワイン生産量を誇るぶどうの最大産地として全国に知られています。中でも祝地区内11軒のワイン工場があり、勝沼ワイン産業の中心地となっています。本校の児童の家庭でも、果樹栽培やワイン産業に携わっている家庭や保護者も少なくありません。

 子どもたちの学校生活の中には、1年生から6年生までの縦割り班で取り組む活動が多くあります。なかでも児童会活動として行われる「オリエンテーリング集会」は、祝地区の寺社や旧跡などがチェックポイントとなり、縦割り班の仲間と協力しながら地域を歩いて回ります。自然や文化、歴史や人との関わりを楽しみながら、身近な郷土について直接ふれながら学習する機会となっています。

校舎全景

校歌 ブドウ 

教育目標

基本目標

 ☆学校教育目標 『心豊かでたくましく生きる子』

 ☆重点目標「やさしい心で、自分から気づき考え、やりぬく子」

特色ある教育活動

1 ぶどう作りについての学習

 本校の特色を生かした学習・ふるさとに自信を持てる学習として、特に祝地区及び勝沼地区に関わる地域総合的な学習への取組に力を入れています。
 3年生は、勝沼の代表的な産業である「ぶどう作り」について学習します。校庭の南側のにある『祝小ぶどう園』で、「甲州」と「マスカットベリーA」2種類のぶどう栽培を行っています。児童は、ぶどうの成長を観察したり、かさかけ体験に取り組んだりします。秋には、実ったぶどうを収穫し、全校児童にプレゼントすることになっています。保護者及び地域ボランティアの方が、ぶどうの手入れや収穫のお手伝いもしてくれる予定です。自分たちで育てたぶどうを食べたり、ぶどうジュースを作って飲んだりして、ぶどう作りの楽しさや農業の醍醐味を味わうことによって、ふるさと祝地区への自信と誇りを持って成長してほしいと願っています。

ぶどうのかさかけ(R4.6.24)   ぶどうの収穫(R4.9.16)

      R4葡萄かさかけ        ぶどう収穫(R4年度)                          

 

2 オリエンテーリング集会

 児童会活動においては、新型コロナウイルス感染症対策として、体育館で代表委員会を行うなど、友だちとの間隔を十分に空けて取り組んでいます。1学期児童会の大きな集会として、オリエンテーリング集会が行われ、縦割り班の仲間たちと一緒に祝地区等に出かけました。上岩崎公園、専福寺、勝沼図書館、鉢塚神社、祝橋、蓮華寺、宮光園を各2カ所ずつ見学しました。祝地区への興味・関心を深めることができるように、ワイン工場やぶどう園を見つけること、ぶどうの種類・木・葉の形・色や大きさなどに目を向けながら、祝地区の産業の特色に気づかせるように工夫しました。

オリエンテーリング集会(R4.6.23)

◎1班(上岩崎公園)       ◎2班(勝沼氏跡)

  1班上岩崎公園       2班ぶどうの国文化館

◎3班(鉢塚神社)        ◎4班(勝沼図書館)     

  3班鉢塚神社      4班勝沼図書館

◎5班(祝橋 )          ◎6班(氷川神社)

   5班祝橋      6班蓮華寺

 

3 ICT端末を活用した取組

 「確かな学力」の育成に向けた学習活動を展開するための重要なツールとして、学校全体でICT端末の活用が図られるように、校内研究と日常の授業を通して「だれでも使える」「だれもが指導できる」態勢作りをしています。各学年においては、毎日の授業でカメラ機能、共有機能、アンケート機能を中心にいろいろな場面でICT端末を活用しています。また各学年の発達段階に応じて、キーボード入力の向上にも力を入れています。さらに週末を中心に家庭に持ち帰り、AIドリルや自主学習、タイピングなどに取り組んでいます。

   ICT端末3年 ICT端末1年   

 

4 外国語科・外国語活動の取組

 祝小では、外国語科・外国語活動の充実に力を入れています。1・2年生は、月に1時間のペースでALT(外国語指導助手)と学級担任で授業を行っています。3・4年生は週1時間、5.6年生は週2時間、ALTと外国語専科教員と学級担任とが連携して授業を行っています。また、校内には子どもたちが外国語に親しむことができるような掲示物を季節に応じて掲示してあります。またALTのいる毎週月、火、水曜日を「English  day」と位置づけ、挨拶を英語でしたり、お昼の放送ではALTがDJになって、献立を英語で紹介したり、洋楽の名曲を聴かせたりするなど、英語に親しむ取組をしています。さらに今年度は英語検定をスタートさせました。

外国語科の授業の様子

  R4 外国語①     R4 外国語②

校内の壁や階段の掲示

  外国語活動 掲示1     R4 外国語掲示  

木曜日は「祝小English  Day」     昼の放送 DJ

イングリッシュ・デイ       昼の放送DJ

英語検定  

英語検定

 

グランドデザイン

祝小学校グランドデザイン

R4年度 学校経営方針グランドデザイン[PDF:940KB]

 

主な学校行事

R4年度 年間行事予定[PDF:95.3KB]

 

校内研究について

R4祝小校内研修計画[PDF:228KB]

 

PTA行事

PTA活動[PDF:141KB]

校庭整備作業②(R4.9.04)     校庭整備作業(R4.9.04)     

校庭整備作業②   R4 校庭整備作業①

有価物回収(R4.4.23 

R4 有価物回収①

 

 

      

 

学校だより

祝小学校では、月に1度、学校だより「協心」を発行しています。保護者及び祝地区の全670戸に配布して、祝小学校の様子等をお伝えしています。

R4協心 4月19日(地域版)①[PDF:1.35MB]

R4協心 5月23日(地域版)②[PDF:1.73MB]

R4協心 6月23日(地域版)③[PDF:1.32MB]

R4協心 7月21日(地域版)④[PDF:1.41MB]

R4協心 9月22日(地域版)⑤[PDF:1.39MB]

R4協心 10月24日(地域版)⑥[PDF:1.38MB]

R4協心 11月18日(地域版)⑦[PDF:1.18MB]

R4協心 12月19日(地域版)⑧[PDF:1.19MB]

R4協心 2月17日(地域版)⑨[PDF:1.21MB]

 

☆祝小のシンボル「協心の玉」昭和13年建立

協心 画像 

 

各種届出書類

◎保健関係の届出書類を載せました。保護者の皆様には、よくご覧いただき、必要なものはプリントアウトしてお使いください。

欠席・遅刻・早退連絡票[PDF:114KB]

インフルエンザ保護者宛[PDF:174KB]

 保護者宛インフルエンザ様式A[PDF:572KB]

 新型コロナウイルス感染症 発熱等による欠席届[PDF:340KB]

 

活動の様子

1年生を迎える会(R4.4.15)   第1回児童総会(R4.5.11)    R4 1年生を迎える会    R4 児童総会

引き渡し訓練(R4.5.23)        自転車教室(R4.5.19)  R4 引き渡し訓練     

春の遠足1.2年(R4.5.2)            春の遠足3.4年(R4.5.2)  R4 1.2年春の遠足       R4 3.4年春の遠足

新体力テスト(R4.5.24)       音楽集会(R4.5.25  R4 新体力テスト         R4 音楽集会2年生                 

修学旅行(R4.6.1~3)       県外旅行(R4.6.10) R4 修学旅行      R4 県外旅行      

もっと楽しい体育授業で体力アップ事業(R4.6.27)    学校保健委員会(R4.6.30)           R4 県体力アップ事業①   R4 学校保健委員会

 交通安全講話(R4.7.5)                                  七夕集会(R4.7.7) 交通安全講話     七夕集会

水泳記録会(R4.7.14)                                            第1学期終業式(R4.7.21)水泳記録会     1学期終業式

第2学期始業式(R4.8.26)                                     防災訓練(R4.9.1)第2学期始業式     防災訓練

釈迦堂遺跡博物館出前授業(R4.9.5)      敬老の手紙(R4.9.13)釈迦堂遺跡博物館出前授業      敬老の手紙

秋季大運動会①(R4.9.25)                                  秋季大運動会②(R4.9.25)秋季大運動会①      秋季大運動②

秋季大運動会③(R4.9.25)                                   秋季大運動会④(R4.9.25)秋季大運動会④      秋季大運動会③

ぶどう祭り(R4.10.1)          芸術鑑賞教室(R4.10.4)

ぶどう祭り     芸術鑑賞教室

防犯教室(R4.10.7)                          釈迦堂遺跡博物館見学(R4.10.13)

防犯教室     釈迦堂遺跡博物館見学

児童会ゴミ拾い活動(R4.10.18)             大和小との英語オンライン授業(R4.10.24)

ゴミ拾い活動                 大和小とのオンライン授業

授業参観&親子活動(R4.10.21)

授業参観10月     親子活動

東山梨小中音楽発表会収録(R4.10.24)

音楽発表会収録     音楽発表会収録②

宮光園&龍憲セラー見学5年生①(R.4.10.28)

宮光園5年①     龍憲セラー5年①

マラソン大会(R4.11.5)

マラソン大会②    マラソン大会②

マラソン大会③    マラソン大会④

JA食農教室(R4.11.8)                                避難訓練(R4.11.9)

JA食農教室    避難訓練11月

職員読み聞かせ(R4.11.15)              2年生お祭り(R4.11.22)

職員読み聞かせ             2年生お祭り

チャレンジオリンピック大会(R4.11.18)

チャレンジオリンピック大会①    チャレンジオリンピック大会②

エイトマン<8秒間走>(R4.11.22)       ストラックアウト(R4.11.25)

エイトマン           ストラックアウト

ワイン資料館見学<5年生>(R4.11.17)  スケート教室<1.2.3年生>(R4.11.24)

ワイン資料館見学           スケート教室

お弁当の日<5.6年生>(R4.12.5)

お弁当の日①    お弁当の日②

縦割り読書(R4.12.7)         児童会役員選挙立ち会い演説会(R4.12.9)       

縦割り読書        児童会役員選挙立ち会い演説会

くらむぼんワイン見学<5年生>(R4.12.12) VFK河田選手食のチカラ授業(R4.12.14)

くらむぼんワイン見学     VFK河田選手食のチカラ①

VFK河田選手食のチカラ②    VFK河田選手食のチカラ3

クリスマス集会(R4.12.20)                        布巾寄付<つむぎの会>(R4.12.21)

クリスマス集会     布巾寄付つむぎ会

第2学期終業式(R4.12.23)

2学期終業式①     2学期終業式②

第3学期始業式(R5.1.10)                              教育祭書き初め大会(R5.1.11)

第3学期始業式      書き初め大会

平和を考える集会(R5.1.20)                             スキー教室<4.5.6年>(R5.1.23) 

平和を考える集会      スキー教室

大和小とのオンラ英語授業<5年>(R5.1.31)    昔の遊びを楽しむ会<1年>(R5.2.1) 

大和小とのオンライン授業②      昔の遊びを楽しむ会

全校集会青少年赤十字表彰(R5.2.6)            世界農業遺産についての学習<6年>(R5.2.8) 

全校集会青少年赤十字表彰      世界農業遺産

第2回児童総会(R5.2.9)

児童会     児童総会②

茨城県牛久市神谷小学校とのオンライン授業<5年>(R5.2.13)

神谷小学校とのオンライン授業①    神谷小学校とのオンライン授業②

紙飛行機飛ばし大会(R5.2.16)                   音楽集会<4年生>(R5.2.22)

紙飛行機飛ばし大会     音楽集会4年

授業参観(R5.2.17)

授業参観2年     授業参観3年

縦割り遊び(R5.3.1)           6年生を送る会(R5.3.3)

縦割り遊び3学期         6年生を送る会①  

6年生を送る会③       6年生を送る会②

6年生を送る会④    6年生を送る会⑤  

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

所在地 甲州市勝沼町下岩崎960番地 
電話番号 0553-44-0179

 

 

 

 

学校開放施設一覧

 

地図