塩山南小学校
記事番号: 18-376
公開日 2021年08月20日
更新日 2023年12月07日
学校紹介
本校は,甲州市の中心部に位置し,学校周辺は市街地を形成した商業圏であり,その周辺には,桃・すもも・ぶどうを主とした果樹生産農家が多い。全体的には都市的生活様式が浸透し,生活文化の高い地域である。
地域や保護者も教育に対して深い理解を示し,学校への援助,協力の労を惜しまない。甲州市の伝統ある中心校としてPTA活動も熱心に進められている。
学校教育目標
ふるさと塩山の自然と文化を愛し,主体的かつ意欲的に自己を創りあげ,社会の進歩に貢献できる知・情・意・体の調和のとれた豊かな人格の形成をめざす。
《目指す子ども像》「やさしく かしこく たくましく」
・心身ともに健康で,たくましい子ども (やさしく)
・働くことを喜び,仕事に責任がもてる子ども (かしこく)
・自ら考え,主体的に判断でき創造性豊かな子ども(かしこく)
・他人の立場を考えて,協力できる子ども (たくましく)
《目指す学校像》
・たくましく生きる力を育てる学校
・豊かな心を培い,潤いのある学校
・地域・家庭との連携を深める学校
特色ある教育活動
(1)児童一人一人のニーズに対応する教育の実現(オープン教室,ひまわり教室)
(2)児童会によるたてわり集会の実施(みなみっこまつり 等)
(3)校舎内外の美化活動(ゴミゼロ運動の実施と,校舎内美化作業の展開)
(4)PTA,地域と一体となった「あいさつ運動」「有価物回収作業」
グランドデザイン
R5 甲州市立塩山南小学校グランドデザイン[PDF:332KB]
主な学校行事
4月
- 新任式・1学期始業式
- 入学式
- 1年生をむかえる会
- 学校創立記念日
- 家庭訪問
- 交通安全教室(1・3年)
- 授業参観・PTA総会・学年部会
5月
- 第1回児童会総会
- 東山梨小学校陸上記録会(6年生)
- 子ども議会「キャリア教育授業」(6年生)
6月
- プール開き
- 修学旅行(6年生)
- 有価物回収作業
- 税金教室(6年生)
- 学校開放日・授業参観・地区懇談会・引き渡し訓練
7月
- 自然教室(5年生)
- 地区児童会
- 1学期終業式
8月
- 2学期始業式
- 夏休み作品展
9月
- 甲州市水泳記録会(6年生)
- 秋季大運動会
10月
- 校外学習(1~4年生)
- 東山梨音楽発表会(4年生)
- 県外学習(5年生)
- マラソン大会
11月
- 授業参観・学年部会
- スケート教室(3年生)
- みなみっこまつり
- 個人懇談
12月
- 個人懇談
- 児童会役員選挙
- 2学期終業式
1月
- 3学期始業式
- 校内書きぞめ大会
- スキー教室(5・6年生)
- 新入児保護者説明会
- 塩中入学説明会・学年部会(6年生)
2月
- 授業参観(1~5年生)
3月
- 6年生を送る会
- 第2回児童会総会
- 卒業証書授与式
- 修了式
- 離任式
校内研修
研究主題
「自ら課題を見つけ,自ら解決しようとする児童の育成」
~思考スキルを活用し,個別最適な学びと協働的な学びの日常化を通して~(1年次)
主題設定の理由
社会の在り方が劇的に変わる「Society5.0時代」の到来。新型コロナウイルスの感染拡大など先行き不透明な「予測困難な時代」。学習指導要領の着実な実施とICT端末の日常的な活用により一人一人の児童生徒が、自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められている。学習指導要領総則では、学習の基盤となる資質・能力として「問題発見・解決能力」が示されている。同時に「言語能力」「情報活用能力」が併記されているが、これらは問題発見・解決能力支えるさらに基盤の資質・能力と整理することもできる。したがって、「問題発見」の部分は「あらゆる資質・能力を育むための学習の基盤の、さらにその中核として問題解決能力があるといえる。変化の激しい社会を生き抜いていくため,生涯にわたって学び続けための,「自ら課題を見つけ,自ら解決しようとする児童の育成」を目指していきたい。
本校は昨年度まで「見方・考え方を働かせ,思考力・判断力・表現力を発揮する児童の育成~思考スキル・ICTを活用し個別最適な学びと協働的な学びの往還を通して~」の研究主題のもと、研究を進めてきた。昨年度の成果として、「南小思考スキルを児童も意識できるようになってきている。授業中の発言の中に,思考スキルを使った発言も多くなってきた。この技法を働かせるための教師の発問や問い返しを充実させ,深い学びを実現することに迫れた。」と,南小思考スキルの有効性を確認することができた。課題としては,「様々な教科で活用できる汎用的な南小思考スキルを,より多くの教科での実践に取り組み,児童の資質・能力を高めていくようにしていく」「ICT端末使うことが目的とならぬように,常に教科の特質に合わせた活用場面・方法について考えていく必要がある。また,どの児童にとっても個別最適な学びが実現していけるようなICT端末の活用について,研究を継続していきたい。」等が挙げられる。昨年度の研究の課題を受け,ICT端末の日常的な活用を推進し,「自ら課題を見つけ,自ら課題を解決しようとする」児童の育成を目指し,授業改善していくことが求められている。
また,本校においては,問題解決的な学習の探究プロセスの質を向上させることによって、児童の問題解決的な力を高めていくことを目指していく。これまで継続して取り組んできた「南小思考スキル」を主に活用し、子どもたちが探究プロセスの中で活動や学習の質を上げるための方法として取り組んでいく。また,各教科等の特質に応じた「見方・考え方」と、学び方としての「見方・考え方」(南小思考スキル)を身に付けさせることによって、各教科等で身に付けさせたい資質・能力の向上につなげていく。本年度の研究を通して、この南小思考スキルについても見直し改善を図り,より有効な活用方法についても研究を進めていきたい。ICT端末の日常的な活用を図り,探究プロセスの中で,教師も児童も考える技法を働かせて、自ら課題を見つけ,自ら解決しようとする児童の育成を目指していきたいと考え,本研究主題を設定した。
研究の具体的内容と方法
(1)研究内容
①問題解決能力を高める探究プロセスへの授業改善
②個別最適な学びを支える「協働的な学び」を実現させるための環境づくり
(2)具体的な内容と方法
①問題解決能力を高める探究プロセスへの授業改善について研究する
- 問題解決能力を高める探究プロセスと南小思考スキルを活用して,授業改善を図る。
- 「シンキングサイクル(活動の道筋をつける力)」と「南小思考スキル及び見方・考え方(適切な観点を決めて考える)(思考の道筋を編み出す力)」を組み合わせる。
- 個別最適な単元構成のカリキュラムマネジメントを行う。
- 児童が学習を進める際、見方・考え方を働かせるように単元を計画する。また、単元計画の際には、一斉授業と個別学習をおこなう授業を適切に分けて単元計画をつくる。
- ICT端末を使用し,「見通し」と「ゴール」の共有化を行う。
②個別最適な学びを支える「協働的な学び」を実現させるための環境づくり
- 協働的な学びの土台である非認知能力の育成のため,WEBQU調査を実施し,教職員全体で具体的な解決策や対応策などを検討実施し,親和的な学級集団づくりを目指す。
- 協働的な学びを実現するためのファシリテーターやコーチとしての教師の役割や発問や問い返しを意識した教師の授業における関わりについて研究を深める。
- 一人一台端末等のICT環境を生かした個別の学びの共有化を図り,個別最適な学びを支える協働的な学びの実現を目指す。
- ICT端末活用のスキルの向上を図る。デジタルシティズンシップなどICT端末を活用するための,素地を養う。(タイピング、情報モラル、端末活用能力など)
2023.825 学校情報化優良校に認定(日本教育工学協会)https://jaet.jp/
リーディングDXスクール
本校では今年度,リーディングDXスクールに指定され取り組みを行っております。多くの授業で,「個別最適な学び」,「協働的な学び」の充実から主体的・対話的で深い学びをICT端末を活用しながら進めています。
この事業を通し本校では児童の学習環境の向上,ICT端末を活用し深い学びの実現,情報活用能力の向上を目標に取り組みを進めていこうと考えています。
本校と同じ指定を受けております塩山中学校のの公開授業の案内を掲載させていただきます。
本事業を通して,共に学び合えたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
学校いじめ防止基本方針
R5塩山南小「学校いじめ防止基本方針」[PDF:182KB]
PTA行事
体育班
- 有価物回収作業への協力
- 秋季大運動会への協力
文化班
- PTAだより「南苑」の発行(年2回)
学校だより
各種届出用紙
インフルエンザに関わる出席停止手続きについて(お知らせ)[PDF:735KB]
【出席停止報告書】新型コロナウイルス感染症出席停止に関わる様式B[PDF:473KB]
活動写真
1年生を迎える会
児童総会
陸上記録会
第68回秋季大運動会
第6回校内マラソン大会
150周年を祝う会
みなみっこまつり
所在地 | 甲州市塩山上於曽1017番地 |
電話番号 | 0553-33-2151 |