上条報告
「上条報告」は、塩山下小田原上条地区と協働して集落の保護・保全を行っていくため、教育委員会からの定期的な情報発信を兼ねて発行しています。
令和3年(2021年)
令和2年(2020年)
- 第139号(12月) 野菜販売会とダイコン収穫体験 NHKNewsかいドキ上条集落を撮影
- 第138号(11月) ダイコンの間引き 里芋の収穫 神金小学校校外学習会レポート
- 第137号(10月) ダイコンの種まき もしもしの家「童謡を楽しむ会」
- 第136号(9月) かつぬま朝市に出店 NPO法人木netやまなし上条を見学
- 第135号(8月) 上条活性化する会じゃがいも販売&収穫 里芋の土寄せ
- 第134号(7月) みんなの畑里芋の本植え 上条農園区画貸し畑
- 第133号(6月) サツマイモの苗植え付けとじゃがいもの土寄せ 里芋草取り
- 第132号(5月) 里芋&じゃがいも種芋植え 上条春の風景
- 第131号(4月) お祭り灯篭 みんなの畑と上条農園 令和元年度集落見学実績
- 第130号(3月) 上条を活性化する会インスタグラム始めました!
- 第129号(2月) オコヤタテ どんど焼きと第29回見学会
- 第128号(1月) 上条を活性する会かつぬま朝市に出店 重伝建協議会及び研修会に参加
平成31年・令和元年(2019年)
- 第127号(12月) ダイコン収穫祭 山梨県関係人口創出モデル事業ツアー(第28回見学会)
- 第126号(11月) さつまいも収穫体験会 第27回見学会
- 第125号(10月) 下小田原4区防災訓練
- 第124号(9月) 上条を活性化する会かつぬま朝市に出店
- 第123号(8月) じゃがいも収穫祭 第26回見学会
- 第122号(7月) 第25回見学会 全国伝統的建造物群保存地区協議会及び研修会に参加
- 第121号(6月) 観音堂お花見 GW~5月上旬に行われた市内のお祭り
- 第120号(5月) 第24回見学会
- 第119号(4月) 祭り灯篭づくり
- 第118号(3月) 鉱物と地質のはなし 金(金鉱石)の採取から成形まで
- 第117号(2月) オコヤタテ どんど焼きと第23回見学会
- 第116号(1月) 重伝建の先進地視察研修(群馬県中之条町六合赤岩)
平成30年(2018年)
- 第115号(12月) ダイコン収穫祭開催 第22回見学会
- 第114号(11月) 第2回上条農園収穫体験会開催
- 第113号 (10月) 収穫祭に向けたダイコン種まき作業 第21回見学会
- 第112号 (9月) 上条農園 第1回収穫体験会開催! テレビドラマ「やすらぎの刻~道」の撮影
- 第111号 (8月) じゃがいも収穫祭と第20回見学会
- 第110号 (7月) 畑が大忙し!
- 第109号 (6月) 「クロめし」に出演! 第19回見学会開催
- 第108号 (5月) 上条農園(リンケージ農園)
- 第107号 (4月) 金井加里神社 例大祭 第18回見学会開催
- 第106号 (3月) 視察研修・おおさわ縁側カフェ
- 第105号 (2月) 豊穣を祈る小正月行事 第17回見学会を開催
- 第104号 (1月) 甲州東郡 七福神
平成29年(2017年)
- 第103号 (12月) ダイコン収穫祭を開催 神金シンポジウム
- 第102号 (11月) 収穫の秋! 上条古道整備
- 第101号 (10月) ダイコン畑!
- 第100号 (9月) 全国伝建協・関東甲信越静ブロック会議を甲州市で開催
- 第99号 (8月) 第14回見学会を開催(山登り)
- 第98号 (7月) 全国伝建協・総会に参加しました(茨城県桜川市・真壁)
- 第97号 (6月) 若葉萌える上条集落 「日本遺産」認定に向けた取り組み
- 第96号 (5月) 福蔵院の「不動尊祭り」
- 第95号 (4月) ガードレール塗りイベント開催!
- 第94号 (3月) フィリピンの人気アイドルが古民家体験 上条ゴミステーションの新設
- 第93号 (2月) 無病息災を願う甲州市の小正月行事 上条の道祖神祭り
- 第92号 (1月) アメリカ・イギリスの報道関係者を歓迎! 第10回見学会を開催
平成28年(2016年)
- 第91号 (12月) 災害に備える!~上条集落で行われた消防演習
- 第90号 (11月) 全国伝建協・関東甲信越静ブロック会議(静岡県焼津市・花沢)
- 第89号 (10月) 甲斐金山遺跡・黒川金山について 第9回見学会を開催
- 第88号 (9月) 登録有形文化財への新登録(勝沼町・佐藤家住宅) 神金小5年生歴史探訪
- 第87号 (8月) 雲峰寺庫裏の茅葺屋根 葺き替え工事を行っています 第8回見学会を開催
- 第86号 (7月) 全国伝建協・総会に参加しました(石川県加賀市・加賀東谷、加賀橋立)
- 第85号 (6月) 多くの方が上条を訪れています! 第7回見学会を開催
- 第84号 (5月) 見学者用総合案内板と散策ルート案内板を設置しました
- 第83号 (4月) 空から見下ろした上条集落
- 第82号 (3月) 写真集『上条・昭和の記録』 文化財防火デー
- 第81号 (2月) 重伝建選定報告会を開催しました 第5回見学会を開催
- 第80号 (1月) 平成27年を振り返って 第4回見学会を開催
平成27年(2015年)
- 第79号 (12月) 甲州市歴史的風致維持向上計画協議会が発足されました
- 第78号 (11月) 全国伝建協・関東甲信越静ブロック会議(栃木県栃木市・嘉右衛門町)
- 第77号 (10月) 伝建地区の「修景」 第3回見学会と水彩画展を開催
- 第76号 (9月) 『月刊文化財』に掲載されました
- 第75号 (8月) 正式に重伝建地区になりました 第2回見学会を開催
- 第74号 (7月) 全国伝建協・総会に参加しました(長野県東御市・海野宿)
- 第73号 (6月) 祝・重伝建地区選定 上条集落見学会を開催
- 第72号 (5月) 文化庁の専門調査会の現地調査が行われました
- 第71号 (4月) 市役所の機構改革にともない「文化財課」が新設されました
- 第70号 (3月) 誕生!「甲州市塩山下小田原上条伝建地区」
- 第69号 (2月) 伝建地区の選定 まもなく甲州市決定へ
- 第68号 (1月) 上条の伝建地区の概要(案)
平成26年(2014年)
- 第67号 (12月) 最近の動向と、公聴会の開催について
- 第66号 (11月) 全国伝建協・関東甲信越静ブロック会議(群馬県桐生市・桐生新町)
- 第65号 (10月) 伝建、さまざま 日本の原風景、重伝建地区
- 第64号 (9月) 甲州市伝建地区保存審議会を開催しました
- 第63号 (8月) 石川県金沢市の重伝建地区
- 第62号 (7月) 上条を歩いています
- 第61号 (6月) 全国伝建協・総会に参加しました(福井県若狭町・熊川宿)
- 第60号 (5月) 伝建地区保存条例の制定及び選定スケジュール説明会を開催しました
- 第59号 (4月) 甲州市伝建地区保存条例の制定について
- 第58号 (3月) 大雪が降りました
- 第57号 (2月) 道祖神のオコヤあれこれ
- 第56号 (1月) 全国伝建協・関東甲信越静ブロック会議(茨城県桜川市・真壁)
平成25年(2013年)
- 第55号 (12月) 佐渡ヶ島へ行ってきました
- 第54号 (11月) 国宝・絹本著色達磨図
- 第53号 (10月) 上条集落の「上条らしさ」ってなんだろう?
- 第52号 (9月) 伝建地区選定にかかるスケジュール予定と条例制定に関する説明会
- 第51号 (8月) 彦根城、長浜城とその城下町
- 第50号 (7月) 市内文化財の県指定について
- 第49号 (6月) 楯無鎧と新羅三郎義光
- 第48号 (5月) 神部神社の随身門 保存修理事業が終了
- 第47号 (4月) 平成24年度を振り返って
- 第46号 (3月) 【続報】甘草を活かしたまちづくりについて
- 第45号 (2月) 甘草屋敷の「甘草」を活かした新たな取り組みについて
- 第44号 (1月) 第28回国民文化祭・甲州市国文祭が始まります
平成24年(2012年)
- 第43号 (12月) 上条地区の伝建地区選定に向けた説明会を開催
- 第42号 (11月) 福島県内の重伝建地区
- 第41号 (10月) 北海道でただひとつの伝建地区
- 第40号 (9月) 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012
- 第39号 (8月) お伊勢参りと伊勢市内の町並み
- 第38号 (7月) 第3回勉強会を開催しました
- 第37号 (6月) 有馬晴信をご存知ですか?
- 第36号 (5月) 早川町・赤沢へ行ってきました
- 第35号 (4月) 平成23年度を振り返って
- 第34号 (3月) 甲州市「歴史まちづくり」の取り組み
- 第33号 (2月) 京都・宇治市の重要文化的景観
- 第32号 (1月) 飛騨の里へ行ってきました
平成23年(2011年)
- 第31号 (12月) 川崎市立日本民家園の見学会を開催しました
- 第30号 (11月) 全国伝建協・関東甲信越静ブロック会議(千葉県香取市・佐原)
- 第29号 (10月) 上条地区保存のための視察研修会を開催します
- 第28号 (9月) 上条から最も近い茅葺伝建地区・白馬村青鬼
- 第27号 (8月) 茅葺切妻造民家の古例・旧廣瀬家住宅について
- 第26号 (7月) 甘草屋敷とも縁のある奈良・吉野地域の伝建地区
- 第25号 (6月) 世界的にも珍しい、甲州市所在の貴重な絵画
- 第24号 (5月) 甲州市近代産業遺産・宮光園について
- 第23号 (4月) 平成22年度を振り返って
- 第22号 (3月) 伝建保存対策調査の実施について
- 第21号 (2月) 上条地区まち歩き(ふるさと景観フットパスプロジェクト)が開催されました
- 第20号 (1月) 甲州市の小正月行事
平成22年(2010年)
- 第19号 (12月) 世界遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」白川村荻町を見学しました
- 第18号 (11月) 笛吹市芦川町の見学をしました
- 第17号 (10月) 古都・京都の伝建地区
- 第16号 (9月) 「芦川~兜造民家と石垣の風景」
- 第15号 (8月) 全国伝建協・関東甲信越静ブロック会議(長野県南木曽町・妻籠宿)
- 第14号 (7月) 日本茅葺き文化協会が設立されました
- 第13号 (6月) 最近の新聞紙上から・・・
- 第12号 (5月) 甲州民家情報館が(今度こそ)竣工しました! 第2回勉強会を開催
- 第10・11号 (3・4月) 「茅葺集落を訪ねて・・・」
- 第 9 号 (2月) 甲州民家情報館が(とりあえず)竣工しました!
- 第 8 号 (1月) 小正月の行事
平成21年(2009年)
- 第 7 号 (12月) 観音堂 本年度の山梨県建築文化奨励賞を受賞!
- 第 6 号 (11月) 伝建地区の視察研修会を開催しました
- 号 外 (10月) ※伝建地区視察研修会当日資料(長野県塩尻市・木曾平沢、奈良井)
- 第 5 号 (10月) 伝建地区の視察研修会開催について
- 第 4 号 (9月) 甲州民家情報館 工事進む
- 第 3 号 (8月) 茅葺切妻造民家について
- 第 2 号 (7月) 木食仏と観音堂 上条で護られた文化財
- 第 1 号 (6月) 第1回上条地区勉強会を開催
お問い合せ先
甲州市教育委員会 文化財課
〒404-8501 山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:0553-32-5076 FAX:0553-32-5172