第2回歴史的風致散策を開催しました
12月20日(日)に、第2回目となる「甲州市の歴史的風致散策」を開催しました。当日は天候にも恵まれ、気持ちよく大和の歴史的風致を散策していただけたのではないかと思います。
朝は気温がグッと下がり、手がかじかむ中、朝9時に市役所大和支所を出発しました。諏訪神社から三嶋神社、太子堂、古戦場跡、景徳院へ行った後、日川沿いを歩き、堰堤と笹子トンネルを見ながら歩きました。各ポイントで解説をしながら全行程6kmの道のりをご案内しました。
諏訪神社と三嶋神社では、下山大工の土橋文蔵による本殿がすばらしく、参加者の皆さまも大変興味深くご覧になっている様子でした。特に彫刻は過多ともいえる装飾豊かな江戸中期から後期にかけての神社建築の特徴をよく表しています。また、日川の堰堤や、明治36年に共用開始された笹子トンネルは、山梨の明治の近代化の歴史を伝える貴重なもので、現在でも活用されていることから、先人の偉業を改めて感じる機会となったのではないでしょうか。
甲州市教育委員会文化財課では、本年度から歴史まちづくり法に基づく「甲州市歴史的風致維持向上計画」策定の取り組みを行っています。自治体が策定する本計画が国の認定を受けると、重点的な支援を受けることができます。
文化財課では市民の皆さまへの周知と、ご意見をいただく機会として、「歴史的風致散策」を企画し、塩山・勝沼・大和をご案内しています。次回は平成28年2月20日(土)に第3回目として、「勝沼の歴史的風致散策」を開催します。ぜひご参加ください。
過去のイベント一覧
お問い合せ先
甲州市教育委員会 文化財課
〒404-8501 山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:0553ー32-5076 FAX:0553-32-5172