メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

塩山中学校

記事番号: 18-211

公開日 2012年03月28日

更新日 2025年10月01日

kousha

学校紹介

 本校は、塩山地区の中心部に位置し、商店街や飲食店も多く商業活動は活発で、郊外では桃やぶどうを中心とした果樹地帯が広がり、農業も盛んである。また、甘草屋敷、菅田神社、向嶽寺などの史跡も学区内に多く歴史と文化に満ちた地域である。生徒達は広々とした校地・校舎で明るく伸び伸びと学校生活を送っている。保護者の教育的関心は伝統的に強く、学校教育に積極的な理解と協力を得て、学校・家庭・地域の連携を図りながら更なる飛躍を目指して、塩中教育を推進している。また、令和7年4月1日に塩山中学校と塩山北中学校及び神金第二中学校を統合した統合新校として塩山中学校となる。

学校生活の様子

炎翼祭2日目【体育の部・後夜祭・閉祭式】

炎翼祭2日目は、体育の部・後夜祭・閉祭式が行われました。暑い中での開催となりましたが、生徒は取り組み期間の間に、クラス、学年、系列、全校で身に付けた力を発揮しようと頑張っていました。伝統の創作応援や十字行進はとても見ごたえがありました。また、入退場や応援も全力でベストを尽くす生徒の姿はとても輝いていました。

後夜祭・閉祭式では、全校生徒で頑張りを称えあい、最高のフィナーレを迎えることができました。

この取り組み期間での成長を学校生活に生かして、さらに塩山中を発展させていきましょう。

  

炎翼祭1日目【開祭式・文化の部】

『翔 ~蒼き炎✖屯す翼~』をスローガンに、炎翼祭1日目は開祭式・文化の部が行われました。生徒会執行部のオープニングセレモニーからスタートし、合唱コンクール、学習成果発表会、文化の部の発表が行われました。

今年の炎翼祭では、平和をテーマにした合唱・教科の発表・装飾など『戦後80年の節目』を意識した内容となりました。また、統合して初めてとなる学園祭として、塩山北中の流れを引き継ぎ『ほらね、』の全校合唱を披露しました。

明日は体育の部が行われます。生徒たちの全力で輝く青春の1ページが見られることを楽しみにいています。 

  

PTA 愛校作業

PTAの保護者の皆様と1・2年生、教職員によるPTA愛校作業が実施され、校舎周りとグラウンドの草刈りや土砂の除去などの作業などが行われました。

早朝の作業となりましたが、担当の場所を地域の保護者代表と生徒が協力して行い交流を深める場ともなりました。

月曜日から本格的にスタートする2学期や炎翼祭の取り組みを、よりよい環境で励むことができることに感謝の気持ちをもって、充実したものになるよう頑張りましょう。

活動していただいた皆様、ご協力をありがとうございました。

2学期始業式・表彰集会・炎翼祭決起集会

8月22日、35日間の夏休みを終えて2学期が始まりました。この夏休みには塩山中の生徒は全国大会や関東大会、山梨県総合体育大会、コンクールなどで大活躍でした。バスケット男子、ハンド男女、陸上、水泳部は関東大会出場、全国大会にはハンド女子、陸上部が出場しました。表彰集会では、その活躍を全校生徒で称え合いました。

校長先生のお話では、これから始まる2学期への決意を固める言葉をいただき、全校生徒で気持ちを新たにしました。

表彰集会後に行われた学園祭決起集会では、全校生徒で目標やこれからの取り組みの内容を確認しました。統合後初となる炎翼祭が大成功となるよう、『心をひとつに、本気で熱く』なって、ますは取り組みを頑張っていきましょう。

第54回炎翼祭スローガン

人権教室

7月1日に人権教室が行われました。内容は、甲州市人権擁護委員の方の話、「いじめと戦おう」DVDの視聴、SNS・インターネットなどでの人権侵害について、人権作文指導がありました。人権教室を通して「自他を尊重する思いやり」「身の回りの差別やいじめに気付き、それを許さない気持ち」を大切にしていきたいと全校生徒で共有することができました。

学びの集会

6月26日に『主体的に学ぶ~私たちがどのように学ぶか考える~』学びの集会が行われました。

集会では『授業では誰と学ぶとよいか、場面に応じて選択肢をもって考えられるようになる』を目標とし、グループ協議や意見の共有が行われ、生徒一人一人が『学ぶこと』を見つめ直すきっかけとなり、『学ぶこと』の意味について理解を深めることができました。

今日学んだことは、これからの授業をさらに充実させるものになったと思います。今後に生かせるよう頑張ってほしいと思います。

  

東山梨支部総合体育大会壮行会

6月4日に行われる東山梨支部総合体育大会の壮行会が行われました。3年生が中心となって臨む最後の大会、試合直前の会ということもあり、選手は緊張感をもって臨んでいました。また、それを応援する生徒の一生懸命な姿もあり、良い雰囲気の壮行会となりました。

『塩中スピリッツ・塩中魂』を最後まで貫いて、ベストを尽くしてほしいと思います。

東山梨支部総合体育大会、頑張れ塩中生!!

  

校内陸上競技大会

5月28日に校内陸上競技大会が実施されました。全校生徒がそれぞれ出場した種目でベストを尽くして取り組んでいました。また、系列ごとの応援も3年生を中心に盛り上がり、応援を行いながら交流を深めることもできました。

競技については、自分なりの記録が発揮できた生徒もいれば、悔しい思いをした生徒もいると思います。これからの体育の授業や部活動を通してトレーニングを積みさらに成長できるように頑張っていきましょう。

  

前期生徒総会

5月22日に前期生徒総会が行われ、今年度の生徒会スローガンが決定しました。

★スローガン

「一(はじめ)~みんなでふみ出すはじめの一歩~」

★活動方針

柱1「本質の理解」

柱2「個性の尊重」

柱3「挑戦の精神」

★いじめZERO「塩山中学校生徒会2024年5月16日宣言」

★ICT端末・スマートフォン等の使用に関する宣言

今年度の方針が確定しました。本日決定したことを全校生徒が意識し、協力して新生・塩山中を創りあげていきましょう。

  

修学旅行・自然教室

3年生は4月22日~24日に修学旅行(京都・奈良)、2年生は5月1~2日に自然教室(八ヶ岳)をそれぞれ実施しました。

学校を離れ校外での活動は、学校では体験できない大きな経験を積むことができます。特に3年生の修学旅行は、中学校生活の集大成として集団の力を試す機会になりました。

それぞれの学年ごと学んだことをこれからの学校生活で生かし、塩山中の発展につなげてほしいと思います。

  

  

新入生オリエンテーション

生徒会執行部が中心となり、先輩から後輩に「学校生活のルールやマナー」「応援練習」「各部の部活動紹介」など塩山中の伝統が伝えられました。

1年生はこのオリエンテーションに参加して塩中生になったことを実感していました。これからの学校生活では今日のオリエンテーションを思い出しながら学校生活に慣れていってほしいと思います。

頑張れ1年生!!

 

令和7年度入学式・1学期始業式

4月7日に令和7年度入学式が128人の新入生を迎え行われました。新入生は緊張しながらもしっかりとした態度で臨んでいました。

 

また、塩山中と塩山北中が統合し、「新生・塩山中」としてのスタートとなりました。全校生徒383名、教職員53

名が一丸となり、さらに学校を発展させれたらと思います。

     

生成AIパイロット校

本校では令和5・6年度、リーディングDXスクールに指定され取り組みを行ってきました。生徒の学習環境の向上、ICT端末を活用し深い学びの実現、情報活用能力の向上を目標に取り組みを行ってきました。

令和7年度は生成AIパイロット校として、「生成AIの教育活動における活用」「生成AIの校務における活用」について研究を進めています。

 

202309131  

学校だより

R7学校だよりNo.1【4月号①】

R7学校だよりNo.2【4月号②】

R7学校だよりNo.3【5月号】

R7学校だよりNo.4【6月号①】

R7学校だよりNo.5【6月号②】

R7学校だよりNo.6【7月号】

R7学校だよりNo.7【8月号】

R7学校だよりNo.8【9月号】 

 

校訓

 『大志望峰』

秀麗なる甲斐の峰々を望みつつ、高邁な理想に向かって大きな志を持ち、果敢な前進をしよう。

教育目標

基本目標

自ら学び、豊かな心とたくましい体を鍛える生徒の育成』

[めざす生徒像]

 (1)自ら学び、確かな学力を身につける生徒

 (2)思いやりの心をもち、ともに高めあう生徒

 (3)ねばり強い気力とたくましい体を鍛える生徒

 (4)体験的な活動を通して、生きる力を身につける生徒

 (5)周りの人を大切にし、感謝できる生徒

具体目標

教育理念

『学校は勉強するところ』

 

スローガン

『心をひとつに、本気で熱くなれ塩中』 目指せ日本一

塩中スピリッツ・塩中魂

・塩中が一番

・あきらめない塩中

・マナーの良い塩中

・ベストを尽くす塩中

 

塩中生の生活規範

・さわやかなあいさつ、返事をする塩中生

・人の話をしっかり聴く塩中生

・時間を守る塩中生

・準備、片付け、清掃をしっかりする塩中生

特色ある教育活動

自主自立の精神を養い、確かな学力と豊かな心を育てるために以下のような活動を行っている。

(1) 授業規律の徹底

塩中生の生活規範4本柱(さわやかなあいさつ・返事をする塩中生、人の話をしっかり聴く塩中生、時間を守る塩中生)の徹底。意欲的に学ぶ集団づくり。家庭学習の習慣化

(2) 心をたがやす道徳教育

家庭・地域・関係機関と連携し、道徳的実践活動を通して生徒の心に元気をはぐくむ道徳教育の推進(地域の人材・素材の活用、挨拶運動、環境美化、福祉講話、芸術鑑賞)

(3)『望峰の時間』(朝の一斉読書)

読書の仕方やよい本の選び方等を学ぶとともに、心を育てる教育の一環として、毎朝15分間全校生徒が一斉の取組

(4) 体験活動を取り入れた進路学習

職業調べ・学校調べのほか、職場見学・職場体験・高校体験入学などを取り入れて自己理解を深め、自ら進路選択のできる進路学習を展開

(5) 自ら確かめる地域学習

地域文化財巡り(甲州自慢)、職場訪問・職場体験などによる課題探究型地域学習を展開

(6) 環境美化活動

生活環境を見つめ直す機会として、ペットボトル回収、アルミ缶回収等のリサイクル活動、通学路の空き缶拾い

生徒・PTAによる環境整備活動(庭木の剪定・溝の泥揚げ等)

ISOの国際認定取得。節電、節水活動等の意欲的実践

(7) ボランティア活動の充実

ボランティア体験、福祉施設での介助等の他、各種ボランティア活動への参加

主な学校行事

4月

入学式・始業式 生徒会オリエンテーション 授業参観・PTA総会

3年修学旅行 避難訓練

5月

2年自然教室 東山梨選手権大会 生徒総会

 中間テスト 校内陸上競技大会 総体壮行会

6月

東山梨総合体育大会 期末テスト 学びの集会

7月

三者懇談 1学期終業式 県総合体育大会 夏季休業

8月

夏季休業 2学期始業式 避難訓練

9月

学園祭『炎翼祭』 新人戦壮行会

10月

東山梨新人大会 芸術鑑賞教室 強歩大会 中間テスト

進路相談・教育相談

11月

1年甲州市自慢 2年職場体験 期末テスト 授業参観

12月

生徒会役員選挙 三者懇談 生徒総会 2学期終業式

1月

3学期始業式 席書大会 1年スキー教室 新入生説明会

2月

授業参観 学年PTA総会 3年生を送る会 期末テスト

3月

卒業証書授与式 修了式 離任式

※通年の活動として 

朝の一斉読書(望峰の時間) 学習習慣定着のための「ステップアップテスト」(毎木曜)

ペットボトル・アルミ缶回収(毎月) など

その他

R7塩山中グランドデザイン

塩山中学校いじめ防止基本方針

PTA行事

学年部

各学年行事への協力

文化部

PTA新聞「志おじ」の発行

保健体育部

強歩大会への協力

生活指導部

登下校指導

施設

南館校舎

校庭より

(南館校舎)

 

正面玄関

正面玄関

(ようこそ塩中へ)

体育館

体育館

(部活動が盛んです)

中庭

中庭

(いつも花が咲いています)

 

普通教室

普通教室

(学校は勉強するところ)

美術室

美術室

(豊かな心を育みます)

音楽室

音楽室

(合唱も吹奏楽も)

図書室

図書室

(蔵書数17,000冊)

 

問い合わせ

所在地 甲州市塩山下於曽1039番地1
電話番号 0553-33-2143

 

学校開放施設一覧

地図