記事番号: 1-4987
公開日 2025年05月21日
甲州市消費生活協力員は、日常生活で起きたトラブル(振り込め詐欺や架空請求など)の相談や苦情等を関係機関へ取り次ぎ、トラブル解決の手助けを行っています。また、消費者被害防止のための啓発活動や高齢者への見守り活動も行っています。
令和7年度 活動報告
【消費生活協力員委嘱式・研修会】
令和7年5月14日(水)甲州市消費生活協力員委嘱式を甲州市役所本庁2階第一会議室にて行い、新たに14名の協力員が市長から委嘱されました。
委嘱式終了後、県民生活センターの相談員を講師にお迎えし、「あなたの気づきが被害を防ぐ~見守りの大切さ~」と題して、消費生活の基礎知識やトラブルに遭わない注意点などを学びました。
                                   
街頭啓発活動
同日、研修会終了後オギノ甲州店において、日下部警察署と連携して詐欺被害防止等の啓発活動を行いました。
困ったことや、疑問に思ったことなどがありましたら、身近な人や警察、市等の相談先へお気軽にご相談ください。

【消費生活協力員 第2回研修会】
令和7年8月27日(水)、甲州市消費生活協力員の第2回研修会を行いました。
この日は、県民生活センターの講師の方をお迎えし、「わたしたちの行動が世界の未来につながっている!」をテーマにお話を伺いました。
研修では、SDGsの基礎知識をはじめ、食品ロスを減らす工夫や、環境や人にやさしい商品を選ぶ「エシカル消費」の実践方法について、分かりやすく学ぶことができました。
【食品ロス削減推進月間パネル展示】
食品ロス削減推進法(正式名称:食品ロスの削減の推進に関する法律)では、毎年10月を食品ロス削減月間、10月30日を食品ロス削減の日と定めています。10月の食品ロス削減推進月間に合わせ、本庁舎東側入口でパネル展示を行いました。
【消費生活協力員 第3回研修会】
令和7年10月28日(火)、甲州市消費生活協力員の第3回研修会を行いました。
この日は、日下部警察署  生活安全課の署員の方を講師としてお迎えし、「詐欺の現状と対処法について」をテーマにお話を伺いました。
研修では、峡東地域で実際に発生した事例を交えながら、現在多発している詐欺の手口や被害の現状について詳しく説明していただきました。また、被害に遭わないための具体的な対処法についても、日常生活で注意すべきポイントや不審な電話を受けた際の対応方法などをわかりやすく解説していただき、改めて詐欺への警戒意識を高める機会となりました。

【かつぬま朝市における啓発活動】
令和7年11月2日(日)かつぬま朝市の会場において、詐欺被害防止の啓発活動を行いました。
当日は、消費生活協力員の方々が来場者の皆さんにパンフレットなどを配布し、詐欺の手口や防止のポイントについて呼びかけました。
     
甲州市では毎週水曜日に消費生活相談を実施しています。お困りのことがありましたら、ぜひ、ご利用ください。 消費生活相談
