勝沼中学校
記事番号: 18-188
公開日 2012年03月28日
更新日 2014年11月26日
勝沼中学校
校訓
校訓 『 真理探求 』
学校紹介
本校は甲州市勝沼全域を学区とし、学区内には勝沼小、東雲小、祝小、菱山小の4小学校がある。勝沼はぶどうや桃などの果樹栽培と観光産業が発達し、同時にぶどう栽培を活かしたワイン産業も発展を続け、日本一のワイン産地でもある。美しい自然とぶどうやワインを基盤とした地域の誇りとなる独自の文化づくりが進められている。
また、江戸時代に甲州街道が開け、街道29宿のうちで最も繁栄を極め勝沼宿を中心に、地域は経済、文化面に繁栄した。本校の生徒は地域の文化、伝統を大切にし、学校行事等で積極的に地域と関わり、学習を深めている。
教育目標
基本目標
「たくましく心豊かで実践力のある生徒の育成」
・考える生徒
・優しい生徒
・元気な生徒
・続ける生徒
具体目標・目指す生徒像
○ 自ら学び、真理を探求する
○ 美しい心・思いやりの心を持った
○ 心身共にたくましい
○ ねばり強い意志を持ち最後までやり抜く
特色ある教育活動
〇コミュニティースクールとして地域の伝統や特色を生かし、地域に根差した教育実践を推進する。
・地域住民、父母との連携強化を図り、地域の伝統的な祭典(藤切り祭り・ぶどうまつり)や甲州市フルーツマラソン大会などの地域行事に積極的に参加させる。
〇勤労や体験の重視し、適切な勤労観・職業観等の育成を図る中で、情操豊かな生徒の育成に努める。
・勤労体験学習(ジベレリン処理体験、職業体験等)を充実させ、地域との交流の推進を図る。
・観劇・音楽鑑賞等により豊かな情操を育成する。
・校舎内外の環境を整備するとともに、花いっぱい運動(環境美化委員会)を通し豊かな情操を育成する。
〇生徒の自治的活動を推進し、いきいきとした学校生活を送らせる。
・1年間を通して生徒会を中心とした朝の挨拶運動・交通安全指導を推進する。
・生徒会・図書委員会を中心に朝読書を通園で実施し、豊かな心と国語力の向上に努める。
・生徒会を中心にごみゼロ運動展開し、通学路及び学校周辺のゴミ収集活動を行う。
グランドデザイン
主な学校行事
校内研修
研究主題
確かな学力を育む学習指導の在り方
~個別最適と協働的な学びを実現させるICTの効果的な活用の探究を通して~
研究の具体的内容と方法
(1)授業づくり、授業改善に関わって
① ICTの効果的な活用方法の探究
② ユニバーサルデザインを意識した学習環境づくり(掲示物やチョークの色等)
③ 単元テストの回数の増加による指導の改善や「朝学習」(定期テスト前1週間)、「学舎タイム」の設定
④ 全国学力学習状況調査、県学力把握調査の分析及び改善
⑤ 授業の構造化(めあて(学習課題)、まとめ、見通し、振り返り等の提示)
⑥ 読書活動の充実(朝読書の実施)
⑦ 甲州市「ティーチャーズノート」の活用
(2)学級づくり、集団づくりに関わって
① つなぐシートを活用し、授業規律の確立(時を守り、場を清め、礼をただす)
② 「hyper-QU(WEBQU)」の実施とK-13法での分析及び活用
③ 甲州市「ティーチャーズノート」の活用
④ 平和教育の実施(わだつみ平和文庫講演会、授業実践)
⑤ キャリアパスポートづくり
(3)家庭学習の習慣化に関わって
① 自主学習の取り組み
② 基礎・基本の定着を目指す「学舎タイム」の実施
③ 甲州市「学習の手引き」「家庭教育・子育て」Q&Aの活用
④ 学びの甲斐善八か条の活用
PTA行事
主な活動
準備中
学校だより
R4年度
各種届出書類
準備中
活動写真
所在地 | 甲州市勝沼町勝沼761番地1 |
電話番号 | 0553-44-0152 |