松里中学校
記事番号: 18-281
公開日 2012年03月19日
更新日 2014年11月29日
甲州市立松里中学校
学校紹介
校訓
『自立創造』
学校紹介
本校は,甲州市北西に位置し,笛吹川を隔てて山梨市に隣接しています。純真で堅実な風土であり,保護者や家族の教育熱も高く,生徒・保護者ともにまとまりのある学校です。
“松の里みち,秩父往還の古みちあり”といわれ,歴史的由緒ある神社・仏閣が多く存在しています。代表的な仏閣として,郷土の英雄,武田信玄公ゆかりの「恵林寺」「放光寺」などがあります。また,地域の産業として,「枯露柿」が全国で有数の産地であり,“山梨のころ柿”“松里のころ柿”として全国に出荷されています。こうした松里の人々が連綿と受け継いできた手仕事を体験学習に取り入れるなどして,地域の方々との交流を深めています。
地域の特性を最大限に生かす教育活動を基盤に,産業や歴史,伝統・文化等を各教科等の学習素材として開発・活用し,郷土学習の一環として積極的に取り入れるなど,様々な取組を通して他者を思いやる心,未知なる時代をたくましく生き抜く心の育成を目指します。また,持続可能な社会の担い手として,柔軟で豊かな創造力,そして適切な判断力や表現力を身につけるための教育活動を本年度も力強く推進して参ります。
特色ある教育活動
学校教育目標
グラウンドデザイン
行事予定
行事概要
年間行事計画
校内研修
PTA
PTA年間活動計画
PTA会誌『扇山』
R2 PTA会誌「扇山」-第60号-[PDF:1.65MB]
R3 PTA会誌「扇山」-第61号-[PDF:1.52MB]
R4 PTA会誌「扇山」-第62号-[PDF:1.47MB]
本校の取り組み
いじめ防止基本方針
未来創造松中宣言[PDF:107KB] ※生徒会より
部活動ガイドライン
松中ノート(自主学習ノート)の活用方法
GIGAスクール構想
長期休業中におけるICT端末持ち帰りのルール[PDF:409KB]
各種届出書類
インフルエンザ等の登校許可証
インフルエンザによる出席停止について(登校許可証)[PDF:567KB]
新型コロナウイルス感染症出席停止に関わる様式
新型コロナウイルス感染症出席停止に関わる様式[PDF:811KB]
まっちゅうのまなび
9/25(月) 松尾神社清掃
本校に隣接する松尾神社の清掃を行いました。
参道や境内の落ち葉掃きや草刈り、ごみ拾いをして、普段利用している松尾神社をきれいにすることができました。
学年の枠を超え、みんなで協力して清掃する姿がとても立派でした。
9/13(水) 芸術鑑賞教室「わんぱく寄席」
古今亭志ん丸さんや滝川鯉丸さんらをお招きして、わんぱく寄席を開催しました。落語は初めての生徒も多かったですが、ユーモアあふれる落語家さんのお話や表情に大笑いしている姿が印象的でした。
落語体験もさせていただき、数名の生徒が即興で落語を披露しました。即興ながら、笑いをとるという見事なものでした。貴重な体験ができましたね。
今回を機会に、落語に興味をもってもらえたらと思います。
9/9(土) 松風祭
生徒会の最大行事である松風祭が行われました。今年度の松風祭スローガンは「轟」。自分たちの音(個性や力)を轟かせようと、2週間という短い取り組み期間の中で、一人ひとりが本気で練習や準備に取り組んだ成果がこの日に表れていました。
この松風祭の取り組みを通して、全校が一段と団結できたのではないでしょうか。これからもチーム松中で頑張っていきましょう!
日下部地区中学生防犯交通弁論大会・少年の主張山梨県大会
日下部地区中学生防犯交通弁論大会と少年の主張山梨県大会に、3年生の代表生徒が出場しました。
作品を下記リンクから閲覧できます。ぜひご覧ください。
日下部地区中学生防犯交通弁論大会 作品[PDF:124KB]
学校情報化優良校に認定されました
松里中学校が、日本教育工学協会(JAET)が認定する「学校情報化優良校」に認定されました。
今後も情報化の推進体制を整え、教科指導におけるICTの活用や情報教育、校務の情報化に積極的に取り組みます。
8/25(金) 2学期 始業式
2学期の始業式を行いました。(暑さ対策のため、対面とオンラインでのハイブリッドで実施しました。)
校長先生から3つの「意」についてお話があり、松風祭やこれからの学校生活に「熱意、誠意、創意」をもって取り組んでほしいというお話がありました。この3つの「意」を意識し、充実した2学期を過ごしてほしいと思います。
また、各学年の代表の生徒が2学期の抱負を発表しました。勉強や部活動など、2学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。
式に臨む生徒の態度も素晴らしく、2学期のスタートを良い形で切ることができました。
7/21(金) 1学期 終業式
1学期の終業式を行いました。各学年の代表の生徒が、1学期の振り返りと2学期の抱負を発表してくれました。とても立派な発表でした。1学期はあっという間に終わってしまいましたが、この夏休みでしっかり充電をして、2学期も元気に頑張りましょう。充実した夏休みを過ごしてください。
7/21(金) がん教育学習会
がん教育学習会を行いました。実際にがんを経験された方を講師にお招きし、体験談を交えてがんのことやがん予防についてお話していただきました。生徒それぞれが命の尊さを考えるきっかけになる学習会でした。
7/18(火),20(木) 救命救急実習
日本赤十字社山梨県支部の方を講師にお招きし、救命救急実習を行いました。胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方を、実際に練習しながら学ぶことができました。
6/21(水) 系列交流会
系列交流会を行いました。系列ごとに分かれて自己紹介を行い、その後、系列対抗のドッチボール大会をして親睦を深めました。9月の松風祭に向けて、系列の結束が深まっていくといいですね。
6/5(月) 壮行会
総体やコンクールに向けた壮行会が行われました。壮行会では、各部の部長が大会に向けた決意表明を行い、応援委員会を中心に全員で応援を行いました。とても気合の入った応援で、一人ひとりの士気が高まりました。
応援委員会は、壮行会のために応援の練習を毎朝取り組んでいました。練習の成果が十分に発揮された応援でした。素晴らしかったです。
6/1(木) ゴミ0運動
環境ボランティア委員会を中心に、ゴミ0運動を行いました。学年ごとに学校の周りに落ちているゴミを拾ったり、側溝に溜まった泥の掃除をしたりしました。これからも自分たちが住む地域の環境美化に努めてほしいと思います。
5/31(水) 第1回生徒総会
今年度の生徒会の目標、基本方針などについて話し合う、第1回生徒総会が行われました。話し合いの結果、令和5年度の生徒会スローガンは「本気~創ろう、新・松中ブランドを~」になりました。このスローガンを生徒一人ひとりが意識し、松中をさらに良い学校にしてほしいと思います。
5/11(木),12(金) 宿泊学習(2年生)
2年生が宿泊学習に行ってきました。今年は焼津の青少年自然の家に泊まり、カヌー体験やレク、石を使った創作活動、キャンプファイヤーなどを行いました。学校ではできないことを経験することができ、とても有意義な2日間になったと思います。学んだことや仲間との絆を,今後の学校生活に生かせるといいですね。
4/28(金) 授業参観
授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に授業を参観していただきました。ありがとうございました。
4/20(木)~4/22(土) 修学旅行(3年生)
修学旅行に行ってきました。奈良や京都の寺社仏閣をめぐり,日本の歴史を肌で感じることができました。家庭を離れて不安もあったと思いますが,仲間と共に充実した2泊3日のまなびを終えることができました。舞妓体験など,めったにできない体験もでき,とても充実した学習の機会となりました。
4/10(月) 新入生歓迎会
新入生歓迎会が行われました。1年生が中学校の生活に馴染めるよう、生徒会を中心に、2,3年生がスライドを使いながら学校生活や委員会、部活動の様子を楽しく紹介してくれました。また、後半は全校でレクを行い、親睦を深めました。
4/6(木) 令和5年度 新任式・入学式・始業式
新任式・入学式・始業式が行われました。
新任式では、新たに4名の先生が着任しました。
入学式では、5名の新入生を迎えました。緊張している様子はありましたが、堂々とした姿で入場し、呼名の場面では大きな声で返事をしていました。これからの1年生の成長が楽しみです。
入学式後に、1学期の始業式を行いました。
基本情報
所在地 | 甲州市塩山小屋敷1番地 |
電話番号 | 0553-33-3332 |