色合い

  • 標準

文字サイズ

甲州市ってどんなところ?

人口・概要

世帯数:13,106世帯(2024年12月1日現在)
男:14,107人/女:15,052人
合計:29,132人

甲州市では、2023年に転入31名増加し、プラスに転じました。
(総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 2023年)

面積:264.11キロ平方メートル

甲府盆地東部および東南部の山岳地帯から流れ出した複数の河川によって作られた複合扇状地からなる。その中でも勝沼扇状地は有名です。
隣接する自治体は、下記6市町村となっています。

  • 山梨県大月市
  • 山梨県山梨市
  • 山梨県笛吹市
  • 山梨県北都留郡小菅村
  • 山梨県北都留郡丹波山村
  • 埼玉県秩父市
山梨県内での甲州市の位置図

山梨県甲州市を数字で見てみよう!

数字で見る山梨県甲州市

甲州市の代表的な特産品

山梨県甲州市では果樹を中心として、生産を行っており年間を通じて、様々なフルーツをお楽しみいただけます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
いちご いちご 1月から5月 いちご 1月から5月
さくらんぼ さくらんぼ 5月から7月 さくらんぼ 5月から7月
もも もも 6月から8月 もも 6月から8月
ぶどう ぶどう 7月から9月 ぶどう 7月から9月
ころ柿 ころ柿 12月、1月 ころ柿 12月、1月

いちご

いちごの画像

1月〜5月はじめまでハウス栽培したいちごをいちご狩りでお楽しみいただけます。

詳しくはこちら

さくらんぼ

さくらんぼの画像

5月〜7月頃までさくらんぼ狩りを行うことができます。主な品種は、「佐藤錦」「紅秀峰」「高砂」「寿錦」などその他多数の品種をお楽しみいただけます。

詳しくはこちら

すもも

木になっているすももの画像

6月〜8月頃まですももの生産が盛んに行われています。農園によってはすもも狩りもお楽しみいただけます。
主な品種は、「貴陽」「太陽」「サマーエンジェル」などです。

詳しくはこちら

もも

ももの画像

6月〜8月頃まで桃狩りを行うことができます。
4月の初めには桃の花が一面を埋め尽くし、ピンク色の絨毯が広がります。

詳しくはこちら

ぶどう

ぶどうの画像

8月〜10月頃までぶどうの食べごろとなります。ぶどう狩りも多くの農園でお楽しみいただけます。
「巨峰」「シャインマスカット」「ピオーネ」「甲斐路」「ロザリオ ビアンコ」など、品種は多岐にわたります。また、「甲州」はワインとしても有名です。

詳しくはこちら

ころ柿

皮をむいた柿を干す光景はまるでカーテンのよう

この地域で生産されるころ柿の原料は甲州百目柿という大きな渋柿です。 渋に隠された糖度が高いので、渋が抜けるとより甘味の強い干し柿に仕上がります。松里地域のころ柿は、皇室にも献納されたと文献にも記されている伝統の逸品です。

詳しくはこちら

ワイン

勝沼のワイングラスに甲州ワイン(白)が注がれている画像

日本土着のブドウ品種である甲州種の生産が盛んに行われており、勝沼産甲州ワインは世界でも評価を得ている白ワインです。
明治10年10月10日、ワイン醸造技術を学ぶため高野正誠と土屋龍憲の2人の若者が甲州市からフランスに旅立ちました。この10月10日は、甲州ワインの日と定めました。また、毎年11月3日に新種ワインの解禁が行われます。

詳しくはこちら

甲州市の気候

盆地特有の夏は暑く、冬は寒い気候です。
このため、ぶどうやももなどの果樹を中心とした栽培が盛んに行われています。年間平均気温:14.3(勝沼地点/平成23年記録/気象庁発表)

甲州市のライフライン(水道・光熱費・テレビ等)事情について

甲州市での生活を行なう上で、欠かせないライフラインや住民組織についてご紹介します。

テレビについて

主要チャンネルを見るには、CATVへの加入が必要です。
新築の場合は原則新規加入となり、中古住宅の購入の場合は、契約内容に既存加入権が付いているかで初期費用が異なります。賃貸の場合も、契約内容により導入費用が異なりますので、契約前にご確認ください。
その他、導入に関するお問い合わせは直接事業者にお願いします。
詳しくは、甲州市塩山地域と大和町地域の場合は、峡東CATVをご覧ください。
甲州市勝沼町地域の場合は、勝沼CATVをご覧ください。

なお、CATVに加入しない(アンテナ受信)場合の視聴可能テレビは、NHK甲府、山梨放送、テレビ山梨となります。

上下水道について

原則的に市内の全域で市営上水道がお使いいただけます。
一部の地域においては、集落水道を利用している場合がありますので、移住先の住所が決まりましたら市役所水道課にお問合せください。
詳しくは、甲州市水道の開始についてをご覧ください。

下水・生活排水については地域により、公共下水道、市設置(管理)浄化槽、個人設置浄化槽に分けられます。移住先の住所により選択可能な処理方法と導入・管理コストが異なります。
詳しくは、甲州市上下水道課にお問い合わせください。

電気について

電力会社は、基本的には東京電力となります。
オール電化の場合、通常の電気+ガス費用よりも高くなる場合がございます。

ガスについて

甲州市内では、ガスの種類はプロパンガスとなります。
ガスの利用は、お近くのプロパンガス会社にお問い合わせください。
都市ガスに比べ、プロパンガスは災害時の復旧が早いエネルギーのため安心してご利用いただけます。

甲州市の住民組織について

甲州市では全域において住民組織である「組(くみ)」が日常生活に浸透しています。
「組」は数戸から30戸程度で作られます。
主な活動は、地域の清掃やごみ集積所の管理、葬儀の手伝い、各種組織の役の輪番管理などがあり、住民互助組織として「組費」という会費で運営されています。市の広報誌も「組」を通して配布されています。
「組」は自主運営が原則であり、組費等についてはそれぞれに異なっている現状ですので、移住を検討する場合は、その地域の「組」状況なども物件周辺住民に話を聞くなどして事前に理解していただく必要があります。
市としては、地域への愛着や理解度の向上、地域運営の円滑化のためにも「組」への加入を推奨いたします。

一覧へ戻る

よくある質問

 
PAGETOP