メインコンテンツにスキップする

アクセシビリティツール

文字の大きさ

背景色

上下水道課

記事番号: 1-1610

公開日 2012年03月19日

更新日 2021年01月18日

業務分掌

総務担当

事業計画・財政計画・水道料金

管理担当

施設・給水装置維持管理 | 水質管理 | 水道工事指定店 | 小規模水道 | 飲料水供給施設

整備担当

水道施設整備 | 工事の計画・設計監督

下水道担当

下水道施設整備維持管理 | 下水道使用料 | 受益者負担金 | 水洗便所改造資金あっせん制度 | 未接続世帯調査指導 | 市設置型浄化槽整備事業 

リンク

甲州市水道ビジョン及び経営戦略

総務担当からのお知らせ

整備担当からのお知らせ

管理担当からのお知らせ

下水道担当からのお知らせ

甲州市下水道工事設計図(標準図)[PDF:501KB]

甲州市下水道マンホールコースターの配布について

 甲州市では、下水道に興味を持ってもらい、理解を深めていただくために、塩山・勝沼・大和の3地区にある下水道のデザインマンホール蓋を模した紙製コースターの配布をはじめます。

 

マンホール蓋のデザインのいわれについては

 

塩山地区は、大菩薩と旧塩山市の花である萩

勝沼地区は、特産のぶどう

大和地区は、桜と花菱・武田菱

をデザイン化したものです。

 

配布開始:令和元年5月7日

配布場所:甲州市役所上下水道課、勝沼支所、大和支所

配布時間:月曜日~金曜日 8301715(祝祭日を除く)

配布条件:甲州市公共下水道のマンホールふたを見学された方、一人各種類1枚まで

 

下水道デザインマンホール蓋の現物設置場所 例

        塩山地区:(着色版・無色版混在)

               着色版:塩山駅周辺、塩山市民病院付近歩道

               無色版:甲州市役所周辺、於曽公園周辺

        勝沼地区:(無色版のみ)

               無色版:ぶどうの丘周辺、宮光園周辺、勝沼病院周辺                              

        大和地区:(無色版のみ)

               無色版:甲斐大和駅周辺、景徳院周辺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲州市下水道事業審議会を開催しています。

 

甲州市では、効率的で健全性の高い下水道事業の運営ができるよう下水道審事業議会を開催し、下水道使用料改定について審議をしています。

諮問 平成26 11 18 日(火)

○市長より諮問 「適正な下水道使用料について」

諮問書リンク>>平成26年度甲州市下水道事業市長諮問書.pdf

 

1 回 甲州市下水道事業審議会 平成26 11 18 日(火)

○下水道事業計画の概要及び経緯について

・下水道事業の概要

・これまでの経緯

・下水道料金の現状

会議録リンク>>平成26年度第1回甲州市下水道事業審議会議事録要約.pdf

 

2 回 甲州市下水道事業審議会 平成26 12 3 日(水)

○下水道料金改定について

・下水道事業の現状

・他市町村との比較

・下水道事業の経費

会議録リンク>>平成26年度第2回甲州市下水道事業審議会議事録要約.pdf

 

3 回甲州市下水道事業審議会 平成27 1 9 日(金)

○下水道料金改定について

・甲州市の一般会計決算状況

・下水道事業の決算状況

・下水道使用料改定案

会議録リンク>>平成26年度第3回甲州市下水道事業審議会議事録要約.pdf

 

4 回 甲州市下水道事業審議会 平成27 1 22 日(木)

 

○適正な下水道使用料について(答申案)検討

会議録リンク>>平成26年度第4回甲州市下水道事業審議会議事録要約.pdf

 

答申 平成27 1 23 日(金)

「適正な下水道使用料について」

会議録リンク>>答申案最終確認審議及び答申記録要約.pdf

答申リンク>>平成26年度下水道事業審議会答申.pdf

 

平成29年度第1回甲州市下水道事業審議会 平成29年12月12 日(火)

 

(1)下水道事業の検証(平成27年度以降)
 1 前回の答申内容確認
 2 答申に基づく事業実施状況
 3 現状報告
 4 料金改定(第2回について)
(2)その他
 審議委員の改選について

会議録リンク>>平成29年度第1回甲州市下水道事業審議会議事録要約.pdf

 

令和2年度第1回甲州市下水道事業審議会 令和2年11月5 日(木)

 

○市長より諮問 「適正な下水道及び浄化槽使用料について」

諮問書リンク>>令和2年度甲州市下水道事業市長諮問書.pdf

(1)甲州市の下水道事業について
(2)水質改善の成果について
(3)使用料の改定について 

会議録リンク>>令和2年度第1回甲州市下水道事業審議会議事録要約.pdf

 

答申 令和3年1 月13 日(水)

 

「適正な下水道及び浄化槽使用料使用料について」

会議録リンク>>答申記録要約.pdf

答申リンク>>令和2年度下水道事業審議会答申.pdf

 

汚水処理施設整備交付金事業の事後評価を公表します

 

この事業は地域再生法により、甲州市が地域再生計画を作成し、内閣総理大臣の認定を受けて実施された事業です。平成17年度~平成21年度の計画期間が終了しましたので、以下のとおり事後評価を公表します。

・計画主体 甲州市
・計画の名称 甲州市「安」「禅」「山」「水」・ふるさと再生計画
・計画の期間 平成17年度から平成21年度まで
・実施した事業 汚水処理施設整備交付金(公共下水道事業、個人設置型浄化槽事業、市設置型浄化槽事業)

地域再生計画事後評価シート(山梨県甲州市,PDF)

 

社会資本整備総合交付金事業

 

甲州市では、「安全・安心・快適な暮らしを実現し、良好な水環境を創造する」ことを目標に社会資本整備総合交付金を活用し、平成22年度から平成25年度までを第1期、平成26年度から平成30年度までを第2期、平成31年度から令和5年度までを第3期計画として、下水道事業に取り組んでいます。また、令和2年度から令和6年度まで防災・安全交付金にてストックマネジメント計画に基づく持続可能な下水道事業の実現を目指しています。

 

・社会資本総合整備計画

 

 

 
下水道事業に関する意見書について

 

下水道事業に関する意見書が提出されました

今後の甲州市下水道事業に係わる、下水道計画区域及び下水道料金体系並びに市町村設置型浄化槽事業について、平成24年2月3日に諮問を受けて「甲州市下水道事業審議会」が召集され、9回の審議の結果、以下のとおり「甲州市下水道事業に関する意見書」が提出されました。

下水道事業に関する意見書(PDF)

下水道への接続をお願いします

下水道は、私たちの生活環境をより良くし、河川などの水質を守る目的で整備されています。しかし、せっかく整備がされた下水道も、使われなければ何の役割も果たせません。
お住まいの地域に下水道が整備されましたら、一日も早い接続をお願いいたします。

接続可能区域・接続工事等は、甲州市都市整備課までお問い合わせください。

お問い合せ

担当課 上下水道課
住所 〒404−8501 山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1 本庁舎1階
電話 0553-32-5078

悪質な「点検商法」にご注意ください。

役所の職員を装ってご家庭を訪問し、排水設備(宅地内の排水管、私設ます)などの点検・修理を行って多額の代金を要求するトラブルが発生しています。手口の一例をあげますと、次のようなものがあります。ぜひご注意ください。

手口の一例

  • 役所の職員を装い、法律上の義務があるように説明をして、修理や清掃をして代金を要求する。
  • 「役所の紹介で来た」などといって役所と関係があるようなことをにおわせ、修理や清掃を迫る。
  • 「無償で点検しています。」などと言って点検をし、不良箇所を見つけて強引に修理を迫る。
  • 断ると恐喝まがいの威圧的態度に出て、強引に契約を迫る。

排水設備を定期的に点検することは、管理上好ましいことですが、個人の宅地内の排水管の清掃や汚水ますの修理等を、役所が業者に委託し代金を請求することはありません。

不審な業者が、ご家庭を訪問した場合は次のような対応が必要です。

少しでも不審に思われた場合は

  • 身分証明書の提出を求めるなど、身元を確かめる。
  • その場ですぐ契約をしない。
  • 市役所都市整備課に、問い合わせる。

下水道を使用されている皆様へのお願い!

下水道の使用にあたりご注意をお願いします。

台所の調理くずは流さないでください。
調理くずは、下水道に流さないでください。なるべく目の細かい「三角コーナー」などで受けゴミとして出すようにしましょう。

生ゴミの処理については、環境政策課で生ゴミ処理機の補助制度がありますのでご活用ください。

使用済みの食用油は流しに捨てず、別に処理してください。

油は、新聞紙等で拭き取ってから洗いましょう。
使用済み油は、新聞紙や布にしみこませるか、薬剤等で固めてゴミとして出すようにしましょう。

◆水洗トイレ、溶けない紙にご用心!

トイレットペーパー以外は、つまりの原因になってしまいますので、流さないようにしましょう。

◆洗剤の使用量に注意してください。

洗剤は適切な量で、使いすぎないようにしましょう。

◆危険物・ゴミを流さないでください。

ガソリン・シンナー・石油等は気化して爆発する恐れがあります。また、紙オムツ・生理用品・ビニール製品などは詰まらせる原因となります。絶対に流さないようにしてください。

お問い合わせ先

上下水道課
郵便番号:404-8501
住所:山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL:総務担当(0553-32-5077)/下水道担当(0553-32-5078)
前のページへ戻る

甲州市へのご意見・ご要望はこちらから

甲州市へのご意見ご要望は下記の「ご意見・ご要望」フォームからお願いします。

本ページへのお問い合わせの場合は、本ページのURLを添えて送信してください。

ご意見・ご要望