環境政策課
甲府・峡東クリーンセンターからお知らせ
消費税法の改正に伴い、10月1日から、ごみの処理手数料の税率が変わりました。
詳しくは、甲府・峡東クリーンセンター ☎055(266)7744
飼い主の方やこれからペットを飼う方へ
動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主、動物が健康で快適に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります。
人と動物が共に生きていける社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要です。
・飼う前も、飼ってからも考えよう (PDF)
・「宣誓!無責任飼い主0宣言!!」 (PDF)
セアカゴケグモにご注意ください!
セアカゴケグモは外来種のクモで、雌は毒をもっており、咬まれると痛みや発熱が数時間から数日にわたって続き、時に脱力、頭痛、筋肉痛、不眠などが数週間続くことがあります。
国内では、港湾地域やそれに隣接する地域で多く発見されており、物流や人の移動にともなって生息域が拡大しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
浄化槽について
浄化槽管理者は
浄化槽を設置することは、浄化槽の管理者になるということです。
浄化槽管理者とは「当該浄化槽の所有者、占有者その他の者で当該浄化槽の管理について権限を有するもの」とされており、例えば各家庭では通常その世帯主が浄化槽管理者ということになります。この浄化槽管理者の役割は、浄化槽の機能を正常に維持し、適正な放流水質を確保することです。
(上記リンク内に保守点検業者一覧)
法定検査を必ず受検しましょう!
すべての浄化槽には、定期的保守点検及び清掃とは別に法定検査(法廷第11条定期検査)を1年に1回受けることが義務つけられています。
また、新たに浄化槽を設置したときは、使用開始後三か月を経過した日から五か月の間に『設置後の水質検査(法第7条検査)』を受けることも義務づけられています。
この法定検査とは、浄化槽の保守点検・清掃が適切に実施され浄化槽の機能が正常に維持されているか、放流水の水質が基準が基準を満たしているかなどを確認するための検査です。
山梨県では、以下の検査機関を指定しています。
社団法人山梨県浄化槽協会(山梨県指定検査機関)
〒400-0822 甲府市里吉三丁目9-1
☎055-288-1132
県内のすべての浄化槽は、この法定検査を受ける必要があります。
リンクはこちら → 一般社団法人山梨県浄化槽協会
甲州市浄化槽清掃業許可業者一覧
甲州市内における浄化槽清掃業者一覧はこちら → 甲州市浄化槽清掃業許可業者一覧(PDF)
マイマイガの発生について
甲州市内において、「マイマイガ」が大発生しています。この虫の生態を理解し、正しく・安全に駆除・除去することで翌年以降の大発生を抑制しましょう。
詳しくはこちらをご覧ください
令和2年度飼い猫の不妊・去勢手術補助金制度について
飼い猫の不妊手術・去勢手術を受けようとする猫の飼い主に補助金を交付します。
詳しくはこちらをご覧ください。
さくらねこ無料不妊手術事業について
令和2年12月より、飼い主のいない猫の不妊去勢手術において、公益財団法人どうぶつ基金から無料で不妊去勢手術が受けられるチケットの交付を受け「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)を利用し、ボランティア団体と連携して事業を行っております。
甲州市内空間放射線量調査結果について
市内教育施設、保育施設等45地区で空間放射線量の調査を実施しました。結果については下記をご覧ください。
やまなし「ゼロカーボンシティ」宣言について
2050年温室効果ガス排出量実質ゼロにむけ「ゼロカーボンシティ宣言」を、令和3年2月15日に山梨県と県内全市町村で共同表明しました。
地球温暖化について
(クールビズ・ウォームビズなど)
地球温暖化について勉強してみましょう。
甲州市地球温暖化対策実行計画
甲州市では、平成30年3月に「甲州市地球温暖化対策実行計画」を策定しました。
この計画は、地球温暖化対策の推進に関する法律第21条第1項に基づき、市役所が行う事務事業に関しての取組目標を定めたものです。
〇計画の期間
2018(平成30)年度から2022(令和4)年度までの5年間
〇計画の目標
温室効果ガス排出量について、以下のとおり削減目標を設定します。
なお、この計画に掲げている目標の基準年度は、2016(平成28)年度とします。
削減目標 2022(令和4)年度・・・基準年度比 10%削減
野良犬・野良猫で困っている方へ・・・
家の周りに野良犬や野良猫がいる場合、かわいそうだからといって餌を与えないでください。望まない犬や猫が増えて、糞尿による悪臭や鳴き声の騒音、通行中に嚙まれたりする恐れがあります。野良犬や猫でお困りの場合は市役所環境政策課へご相談ください。
「ヒアリ」にご注意ください
写真のアリにご注意ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
オオキンケイギクは特定外来生物です!
写真の植物にご注意ください。くわしくはこちらをご覧ください。
事業用太陽光発電設備(10kw以上)の設置について
・太陽光発電施設の設置を計画している方へ
甲州市では、「太陽光発電設備の設置届」について設置要綱を廃止し、山梨県が作成した「太陽光発電施設の適正導入ガイドライン」に基づく手続きに移行します。詳細はこちらをご覧ください。
甲州市太陽光発電設備設置事業指導要綱について
甲州市太陽光発電設備設置事業指導要綱を制定いたしました。
適用の範囲や条件などについてはこちらをご覧下さい。
市役所東側駐車場に電気自動車用急速充電器を設置しました。
急速充電器対応の電気自動車をお持ちの方はご利用いただけます。詳しくは下記をご覧下さい。
-
設置場所
甲州市役所 東側駐車場
- 利用可能日
保守点検を除く毎日
- 利用時間
午前8時30分~午後4時30分
- 利用方法
充電カードのご用意をお願いします。
※1回 30分以内の利用(自動で切れます)
道の駅 甲斐大和に電気自動車用急速充電器を設置しました。
急速充電器対応の電気自動車をお持ちの方はご利用いただけます。詳しくは下記をご覧下さい。
廃食用油(使用済天ぷら油)を回収しています。
◎回収場所 : 甲州市役所各庁舎、環境センター / 甲州市民文化会館、勝沼健康福祉センター ◎回収日時 : 平日の午前9時~午後5時まで (菜種、大豆、コーン、ベニ花、ヒマワリ、綿実、ゴマ) |
ペットボトル容器に廃食用油を入れてお持ちください。
注意! 鉱物油、牛・豚油(ラード)、パーム等の油は回収しません。
天カスは取り除き、水が混ざらないように注意してください。
ごみの減量に協力を!!
一般家庭、事業系の可燃ごみのうち、生ごみは燃やすごみのおよそ50~60%を占めています。 その生ごみの70~80%は水分です。
生ごみを減らすには、ごみにしないことが基本です。
- 冷蔵庫の中をチェックし、献立を考えて買い物をしましょう!
- 必要な量だけを買うなど、無駄な買い物を控え、買った材料は使い切りましょう!
- 使える材料はトコトン使いましょう。
また、水切りをしっかりすることで、ごみにかかる経費を減らして、環境にもやさしくなります。
甲州市環境基本計画を策定しました
甲州市では、環境保全及び創造に関する長期的な目標と政策の方向性を示す「甲州市環境基本計画」を平成24年3月に策定しました。
甲州市一般廃棄物処理基本計画を策定しました
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下「廃棄物処理法」という。)の規定に基づき甲州市一般廃棄物処理基本計画を策定しました。
犬・猫の飼い主の方へ
犬の飼い主は「甲州市飼い犬等飼養管理条例」により、飼い犬を適正に管理することになっています。他人に迷惑をかけないように、次のことに注意しましょう。
飼い主としての心がけ
○犬の放し飼いは、飼い主の知らない所で、他人に迷惑をかけたり、農作物等にも危害を与える恐れがありますので放し飼いを絶対にしないで下さい。
○犬を放して散歩することも夜間、早朝に放すこともしないで下さい。
○犬の糞の後始末は飼い主の義務です。散歩の際は、ビニール袋を持参するなど、飼い主が責任をもって持ち帰って始末をして下さい。
○猫は室内で飼いましょう。猫は放し飼いが一般的ですが、飼い主の目の届かないところで何をしているかわかりません。事故防止にもなりますので猫は室内で飼いましょう。野良猫には餌を与えないようにして下さい。餌を与えると住み着き野良猫が増え、ゴミ置き場等を荒らしたりして近所迷惑がかかります。
野良猫との区別をするため首輪をつけましょう。
不明犬について
○飼い犬が家に帰る事ができなくて困っているかもしれません。
何日かすると帰って来る?そんな安易な事を考えず、すぐ対策をとりましょう。
最寄りの市役所、保健所に問い合わせをして下さい。
首輪には注射済票、名札、連絡先等があればもしもの時に役に立ちます。
お問合せ
甲州市役所 環境政策課 環境政策担当 TEL 0553-32-2111
勝沼支所 市民福祉・地域担当 TEL 0553-44-1111
大和支所 市民福祉・地域担当 TEL 0553-48-2111
峡東保健福祉事務所 TEL 0553-20-2751
野焼きの禁止について(お願い)
野焼き(処理基準に従わずに行われる廃棄物の焼却)は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。
※違反者は罰則の適用を受け処罰の対象となります。
【例】
・家庭からでたゴミや廃品の焼却
・霜害を防ぐための廃タイヤ等の焼却
・農業用ビニールの焼却
【例外】
・廃棄物処理基準に適合した焼却炉でのゴミの焼却
・「どんど焼き」など風俗習慣上又は宗教行事を行うための焼却
・農業者が行う剪定枝の焼却
※例外的な焼却であっても、近隣の迷惑にはならないことが前提となりますので、風向きや時間帯、燃やす量、燃やし方(十分乾燥させてから燃やす)などに十分気をつけるとともに、火が完全に消えるまでその場を離れないようにしてください。
罰 則
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16の2、同法第25条1項
5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金
小型焼却炉の構造基準について
1 空気取入口及び煙突の先端以外に焼却設備内と外気とが接することなく、焼却室内において発生するガス(以下「焼却ガス」という。)の温度が摂氏800度以上の状態で廃棄物を焼却できるものであること。
2 焼却に必要な量の空気の通風が行われるものであること。
3 外気と遮断された状態で、定量ずつ廃棄物を焼却室に投入することができるものであること(ガス化燃焼方式その他の構造上やむを得ないと認められる焼却設備の場合を除く。)。
4 焼却室中の燃焼ガスの温度を測定するための装置が設けられていること。
5 燃焼ガスの温度を保つために必要な助燃装置は設けられていること。
※小型焼却炉を購入される方は、販売店に構造基準を満たしているかよく確認してください。なお、構造基準に満たさない物は罰則の適用となります。ご注意ください。
問い合せ先
峡東林務環境事務所 環境課 TEL 0553-20-2739
甲州市役所 環境政策課 TEL 0553-32-2111
勝沼支所 市民福祉・地域担当 TEL 0553-44-1111
大和支所 市民福祉・地域担当 TEL 0553-48-2111
公害を発生しないように注意しましょう。
公害とは、大気や水質、土壌の汚染や騒音などにより、人の健康や生活環境に被害を生じることです。近年、公害関係の苦情が多くなっております。一人ひとりが近隣住民の迷惑にならないよう心がけ、公害の原因となる行為を行いようにして良好な生活環境を作りましょう。
また、公害の解決を図るために国や都道府県に公害審査会等が置かれており、総務省の公害等調整委員会では情報提供を行っております。過去の事例等が掲載されておりますので下記リンクよりご覧下さい。
業務分掌
環境政策担当
犬・猫管理 | 動物死体処理 | 公衆浴場 | 生活排水| 環境基本計画 | 環境審議会|地球温暖化防止対策 | 環境保全対策及び公害防止協定 | 自然環境保全|墓地の許可|自然公園|
廃棄物対策担当
ごみ及び資源収集 | 一般廃棄物 | 廃棄物の処理指導 | 生ごみ処理容器等購入費補助|広域ごみ処理業務|廃棄物減量等推進審議会|ごみの減量化及び資源の再生利用|し尿処理計画|し尿の収集及び処理|し尿処理業及び浄化槽清掃業の許可|し尿処理場
業務内容
環境政策担当
- 狂犬病予防注射
- 電気自動車急速充電
- 太陽光発電設備設置要綱
廃棄物対策担当
連絡先
甲州市役所 環境政策課
〒404-8501 山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
TEL 0553-32-2111 FAX 0553-32-1818
e-mail kankyou@city.koshu.lg.jp
勝沼支所 市民福祉・地域担当
TEL 0553-44-1111 FAX 0553-44-0001
大和支所 市民福祉・地域担当
TEL 0553-48-2111 FAX 0553-48-2900
お問い合せ先
甲州市役所 環境政策課
〒404-8501 山梨県甲州市塩山上於曽1085番地1
0553-32-2111